忍者ブログ
http://srep.blog.shinobi.jp/
さいたま美術展<創発>プロジェクト/Saitama Resonant Exhibitioins Project
WRITE ≫  ADMIN ≫
埼玉における美術活動の有機的な連携を目指して、松永康が、随時その状況について思うことを書き連ねてゆきます。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[12/05 小川町伊東]
[11/02 大園 弥栄子]
[06/24 NONAME]
[06/24 NONAME]
[11/13 松永です。]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
松永康
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
[25] [24] [23] [22] [21] [20] [19] [15] [14] [13] [12]
■ [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 話は江戸時代に遡る。その頃、日本に「美術」という枠はなく、大和絵や浮世絵、仏像彫刻、焼き物といった領域ごとに、それぞれ異なる流通システムを持っていた。ところが、開国して欧米から「美術」という制度が導入され、それがひとつの業種として世間で位置づけられるようになった。以降、ものづくりを専門とする技術者たちは、領域の別を超えて「美術」という絆によって緩やかに結びつくようになった。
 美術業界の最も重要な役割は、優れた美術家や美術作品を評価し選別することである。そこで日本では、分野ごとに美術家の序列が形成され、上位者が下位者を評価し選別するというシステムが生まれた。そうなると、作品の善し悪しは美術家の間だけで審理され、作品を作っていない人たちの見方はその価値判断から排除されるようになる。
 こうしたあり方に対し、1960年代から変化が起きた。まず美術評論家と呼ばれる人々が、美術雑誌等の後押しを受けながら、美術家の評価や選別に関与するようになったのだ。その後、美術記者や美術館員といった美術家以外の専門職たちが、次々と作品の評価に加担してきた。こうした変化を受け入れようとする人々と排除する人々が、鮮烈な対立を起こすこともままあった。しかし、その波にさらされることなく、美術家が美術業界を取り仕切るという伝統的なシステムを継承しているところもまだ多い。
 さいたま市周辺にはたくさんの美術家が居住していながら、横浜と比べて彼らの活動が周知されにくいことを、私はこれまで繰り返し述べてきた。その理由を探るため、試みに2006年度の美術手帖の美術年鑑から、美術評論家、美術ジャーナリストといった美術家以外の美術関係者の数を拾い上げてみたことがある。その結果、神奈川県には26人いたのに対し、埼玉県ではたった6人しか見つけられなかった。マスメディアが美術家を紹介するとき、まずその媒介者から情報提供を受けようとするのは考えてみれば当然のことで、埼玉にはその人材が欠けていたのである。
 かつて美術作品は、作者から直接、利用者に手渡されるものだった。産地直売方式と言ってもよい。こうした流通のあり方は、これからも消えることはないだろう。しかし、美術家の活動が社会の中で承認されるためには、作品の流通を仲介する立場の人間がどうしても必要となる。商品情報を広く正確に伝えることが、まさに流通業者の役目だからだ。今日、同時代の美術が一般の人たちにもようやく認知されるようになったが、そのために美術の媒介者たちが果たした力は測り知れない。
 ART SALAD展では、展覧会から離れていく作家がいる一方で、メンバーからの推薦により近隣在住の出品者が増えてきているという。そのことで、展覧会に関わる業務の分担がしやすくなったそうだ。出品者たちがそれぞれ役割を分け合うようになると、作品を作っていない人も自ずと展覧会への加担がしやすくなるのではないか。美術家自身のために行われていた展覧会は、こうして少しずつみんなのものへと開かれていくのだと思う。
 そういえば、これまでは同展の紹介文に、「Gアートギャラリーで出品していた作家たちを中心として」という言葉を入れていたのだが、今回はそれを外したそうだ。これもまた、この展覧会が公共性を持ちつつあることの証だろう。展覧会が個人的な枠を超えて、美術家と社会を結ぶ媒介として機能し始めたのだ。プロデューサーという立場で関わっている宮川さんの本領が発揮されるのは、まさにこれからである。(つづく)
PR
 ■ この記事にコメントする
HN
TITLE
COLOR
MAIL
URL
COMMENT
PASS
 ■ この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]
Powered by 忍者ブログ  Design by © まめの
Copyright © [ 五十路のチビジ ] All Rights Reserved.