忍者ブログ
http://srep.blog.shinobi.jp/
さいたま美術展<創発>プロジェクト/Saitama Resonant Exhibitioins Project
WRITE ≫  ADMIN ≫
埼玉における美術活動の有機的な連携を目指して、松永康が、随時その状況について思うことを書き連ねてゆきます。
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[12/05 小川町伊東]
[11/02 大園 弥栄子]
[06/24 NONAME]
[06/24 NONAME]
[11/13 松永です。]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
松永康
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
[23] [22] [21] [20] [19] [15] [14] [13] [12] [11] [10]
■ [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 柳沢画廊で始まった朴再英(パク・ジェヨン)展を見てきた。木版画の技法を用い、淡い色彩と素朴な形態を組み合わせて、透明感のある抽象の世界を作っている作家だった。韓国の出身で、ソウルの美術大学で絵画を学んだ後、武蔵野美術大学の大学院に留学して版画を専攻した。今は、長野県の上山田温泉にある旅館に嫁いで制作を続けている。
 作品を見ながら、私はそこに2つの傾向が現れているように思えた。ひとつは垂直軸と水平軸を構成要素としたもので、もうひとつはその規則性を壊すように曲線が渦巻くものである。それらを見比べるうち、そこには、大陸と日本の人々の視覚が求める安定感の差があるのではないかと思うようになった。あくまでもこれは個人的な印象であり、根拠を示すのは難しいのだが、ためしに「もの派」の作品を例に取って、日韓の美術家の表現を比較してみよう。
 たとえば、よく知られる、リ・ウファンのガラスの上に石を落とした作品がある。そこからは、石に働く上下の力と、落ちてからガラス面を横に走る亀裂の移動とが、見る者の目に鋭く迫ってくる。また板に鑿跡を残す作品や、キャンバスの上に筆跡を置いていく作品では、横や縦という方向に沿って進むことで行為の連続性が明確に示される。
 一方で他の日本の美術家たちは、水平垂直に対する意識が極めて薄いように思える。榎倉康二の絵具の滲みは引力に抗して四方に広がってゆき、吉田克朗の指跡のドローイングは身体と呼応しながら増殖する。菅木志雄の木片の積み重ねは今にも崩れ落ちそうだし、高山登の規則的に並べられた枕木は傾斜した枕木を引き立たせるための舞台となっている。関根伸夫の「位相-大地」だけが明確な上下を示しているが、しかし関根は同じころ、見る者の方向感覚を失わせるようにねじ曲げたスポンジ塊や、縦横無尽に膨張する粘土の塊も制作していた。
 当然のことながら例外はいくらでもあるし、強引にこじつけているところがあるかもしれない。しかし、朴再英さんの刹那の時間を捉えたような有機的な曲線を見たとき、これは彼女が日本に来てから身につけた表現であるように私には感じられたのだ。彼女の作品の根底には、むしろ垂直水平関係がもたらす直線的な安定感がある気がしてならない。そしてその背景には、陰陽思想に根ざした大陸的な思想が潜んでいるのではないだろうか。
 陰陽とは、ものごとを2つの力のベクトルに分けて理解する思考方法のことで、その2つの力の均衡によってこの世界が成り立っていると考える。中庸に近いものはあるにしても、その基準から外れたものは存在しない。すべての事象は、そのどちらかに区分できるのである。だからこそ作品を制作するときにも、まず上下左右といった対照関係から作品の構想が開始されるのだ。
 それに対して日本の美術家たちは、作品を、その内で完結する制作行為として捉えていないように見える。むしろ制作の途中で生じたできごとを、表現の中に自在に取り入れようとする。この世界を支配する根本的な原理が存在しないため、作品の構成においても中心性や方向軸が現れにくいのだ。事実、リ・ウファンの制作には明確な終了があるのに対し、その他の作家が提示したのは表象の変化の一過程であった。日本の美術に一貫してあるのは、このように常に変化し続ける刹那的な時間であり、完成という到達点はさほど重要ではないのである。
 もちろんこれは、どちらがよくてどちらが悪いという問題ではない。それは、長い歴史の中で育まれてきた文化の違いというものだ。しかし異なる文化は、そのままでは決して溶け合うことはない。それらをつなぐためには、もう一段高い位相でのものの見方が必要となる。朴再英さんは、それを懸命に模索しているのではないか。
 人類の歴史は、異文化の出会いと反目、そして統合を繰り返して展開してきた。文化もまた進化しているのだ。そして今、先進国では、高次にまで統合の進んだグローバルな文化を身につけ、国境というものを形骸化させるために働く人々がいる。しかし、一歩引いて見たとき、その変化を進めるための最も大きな原動力となっているのは、異郷で暮らす人ひとりひとりの、文化のズレを縒り合わせようとする小さな工夫の積み重ねであるに違いない。



朴再英 木版画展
Park Jae Young / Woodcut
2008年9月13日(土)-27日(土)
11:00a.m.-7:00p.m.(水曜休廊 最終日5:00p.m.まで)
330-0063さいたま市浦和区高砂2-14-16 柳沢ビル2F・3F
TEL/048-822-2712
http://www.cablenet.ne.jp/~yanagisa/

PR
 ■ この記事にコメントする
HN
TITLE
COLOR
MAIL
URL
COMMENT
PASS
 ■ この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]
Powered by 忍者ブログ  Design by © まめの
Copyright © [ 五十路のチビジ ] All Rights Reserved.