[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
石津けんじ北本市長が落選した。敗因は、昨年12月に行われた高崎線の新駅開設に対して信任を問う住民投票だったようだ。この住民投票では反対票が賛成票の3倍を超え、市長に対する信頼が大きく崩れた形となった。その結果として、反対派の先頭に立って運動を展開した現王園たかあき氏の当選が確定した。
そもそも石津市長は、「北本市を有名に」をモットーに市政に出た人である。その皮切りとして始めたのが「アートによる街おこし」であった。「大地の芸術祭」のようなアート・プロジェクトがやりたいということで調査を開始し、最終的に熊倉純子氏や森司氏に協力を依頼して「北本ビタミン(キタミン)」プロジェクトが行われることになった。
このプロジェクトのために市外から数人の若い美術家が集められ、杮落しとして日比野克彦氏による「明後日朝顔プロジェクト」が行われた。そして翌年には、日比野氏が副理事長を務める「日本文化デザイン会議」が北本で開かれることになった。
通常、同会議は年ごとに開催地を変えて行われるが、北本では特例として3年連続での開催(2011年は「日本文化デザインフォーラム」と改称)となった。一説によると1回に3000万円ほどかけるようなので、3年で9000万の予算規模だ。このうちどれほどを市で負担したのかは不明だが、それにしても相当の予算と労力がこの事業につぎ込まれたことになる。
ここでは地元でいくつかのアート・イベントを行う他、各界の著名人を集めたさまざまなシンポジウムが開かれた。しかしながら、アート・イベントは北本に来たばかりの「キタミン」のメンバーに任され、シンポジウムのパネリストもまた市長を除きすべて市外の人たちという構成であった。市外の美術家が市民と創作活動を行い、市外の著名人が北本について話し合ったわけである。私から見るとこれはとても奇妙な光景だった。
この一大イベントも終了し、北本にはまた元の静けさが戻ってきた。市長ももう「アートによる町おこし」には関心がなくなったようだった。あの時に使われたお金は、すべて東京の人たちが持っていってしまったのだろう。新駅の開設案が発表されたのは、まさにそんなときだった。
現職の市長が落選するというのは、今の日本ではあまり耳にしないことだ。しかしこうして振り返ってみると、今回の選挙で対立候補が当選したのは自然な成り行きだったようにも思える。私が知っている北本市民の中で「北本を有名に」したいと思っている人は、残念ながら1人もいないからだ。
「キタミン」は今、市の管理から離れて独自の活路を模索し始めたようだ。たぶんこれからは、余計なことに振り回される心配もないだろう。一方で、彼らの活動を地道に支えてきた人たちが少なからずいるはずだ。彼らにとっては、この土地で美術を生み出していくための基盤がようやく整ったということなのかもしれない。
関連項目:
「北本アーツキャンプ」に参加してきた(その1)
「北本アーツキャンプ」に参加してきた(その2)
「北本アーツキャンプ」に参加してきた(その3)