忍者ブログ
http://srep.blog.shinobi.jp/
さいたま美術展<創発>プロジェクト/Saitama Resonant Exhibitioins Project
WRITE ≫  ADMIN ≫
埼玉における美術活動の有機的な連携を目指して、松永康が、随時その状況について思うことを書き連ねてゆきます。
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[12/05 小川町伊東]
[11/02 大園 弥栄子]
[06/24 NONAME]
[06/24 NONAME]
[11/13 松永です。]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
松永康
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
[15] [14] [13] [12] [11] [10] [9] [8] [7] [6] [5]
■ [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 私が訪れたのは、初日の夕方に開かれた「オープンディスカッション」だった。このディスカッションは、毎夕、開かれることになっていたが、初日には金沢21世紀美術館館長の秋元雄史さんが来るというので、私は迷うことなくこの日に行くことにした。
 実は秋元さんは、1980年代に盛んに作品発表を行っていた美術家だった。私が画廊まわりを始めたころ、ちょうど彼も発表を始めたということもあり、当時はけっこう親しくしていた。中野にある実家にもおじゃましたし、ゆかりさんとの結婚式にも出席した。近藤幸夫さんがギャラリーなつかで展覧会を企画した折、そこに出品することになった秋元さんの紹介文をなぜか私が書いたこともある。
 ところがどんな因果か、彼は1991年、突然、直島コンテンポラリーアートミュージアム(現ベネッセアートサイト直島)開設のため、岡山のベネッセコーポレーションに勤務することとなった。もちろん美術家としての活動もそれきり途絶えた。そしてそれ以降、私たちはほとんど顔を合わすこともなくなった。この日、久しぶりにあった秋元さんは、髭を蓄え体もずいぶん大きくなっていたが、時おり裏返るハイトーン・ボイスはまったく変わってなかった。
 この日の演題は「アートでできること。難しいこと。」となっていた。私は、当然のことながらこれは秋元さん自
身が出したテーマだと思い、彼にしては意外に後ろ向きだなという印象を持った。ベネッセから金沢に移ったことで、何かプレッシャーを抱えているのではないかなどと勘ぐってみたりもした。ところが話を聞くと、これは企画者たちが勝手に決めたものだそうで、結局最後まで、アートで「難しいこと」については語られることはなかった。以下、秋元さんの談話を、思い出すままに書き綴っていく。

 秋元さんは、主にベネッセアートサイト直島の変遷について語った。美術館は何とか開館したものの、直島にはほとんど人が来なかった。そうこうするうち、ベネッセの職員からも見離されるようになった。職場にもだんだん居づらくなり、1人で島の中を回りながら住民と世間話をするようになった。彼らと話す中で改めて知ったのは、彼らもまた自分たちが住んでいるこの島を見捨てているという現実だった。
 秋元さんは、都会と同じようなやり方でここで展覧会をやっていてもだめだと思うようになった。それより、住民の協力を得て、美術館の外で展示事業ができないかと考えるようになった。彼自身にも、単に作品を借りてきて展示するのでなく、作家としての経験を活かして、アーティストとともに活動してみたいという思いがあった。それが、その後、注目されることとなる直島固有のコミッション・ワークへとつながっていくわけである。
 この活動が始まると、秋元さん自身、アーティストとの共同作業によってしばしば救われることがあったと言う。どんなときにも前向きに対処していく彼らの姿は、周囲の人たちに希望を与えてくれるのだ。「苦しいときのアーティスト頼み」などという洒落言葉も浮かんでくる。そして、その成果は2000年に行われた「スタンダード」展で結実する。秋元さんは、何をするにもとにかく時間をかけることが大切だと強調した。

 ところで美術館が開館したころ、島を訪れる観光客は年に1000人ほどだった。それが今、28万人にまで膨れ上がっている。これは、島内で受入れられる許容量をはるかに超える数だ。しかし実際には、今のところさほど大きな問題は起きていない。それは来島者の階層が影響しているようだと言う。通常、観光地で問題になるのは、まず来訪者のマナーの悪さである。ところが直島の場合は、ほとんどが美術鑑賞を目指してくる、一定以上の階層の人たちなので、そういった問題がほとんど起きないのである。
 近年、ベネッセは、観光客向けのサービスと、住民向けのサービスという二重構造化を目指している。住民向けの部分では生活環境の改善が主となり、そこで行われる活動は一般的な美術の枠を超えてきている。北川フラム氏が館長となった今、ベネッセ直島ミュージアムは新たな段階に入っている。(続く)

PR
 ■ この記事にコメントする
HN
TITLE
COLOR
MAIL
URL
COMMENT
PASS
 ■ この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]
Powered by 忍者ブログ  Design by © まめの
Copyright © [ 五十路のチビジ ] All Rights Reserved.