忍者ブログ
http://srep.blog.shinobi.jp/
さいたま美術展<創発>プロジェクト/Saitama Resonant Exhibitioins Project
WRITE ≫  ADMIN ≫
埼玉における美術活動の有機的な連携を目指して、松永康が、随時その状況について思うことを書き連ねてゆきます。
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新コメント
[12/05 小川町伊東]
[11/02 大園 弥栄子]
[06/24 NONAME]
[06/24 NONAME]
[11/13 松永です。]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
松永康
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
[78] [77] [76] [74] [73] [72] [71] [70] [69] [68] [67]
■ [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 2004年、千葉県の干潟町(現・旭市)というところで「幽ART 2004」という展覧会が開かれた。私はその記録集に掲載するための文章を寄せたのだが、事情があってそれが発刊されないことになった。埼玉と関わりないものではあるが、このまま消してしまうのも偲びないので、この文章をここに掲載させていただくことにした。


 私が「幽ART 2004」の会場を訪れたのは、出品者の一人である広田美穂のワークショップが行われた日であった。広田はこの展覧会に「月に帰らなくなった、かぐや姫」と題した作品を出品しており、ワークショップもそれに関連して「かぐや姫への贈り物」というテーマになっていた。
 秋晴れの昼下がり、会場にたどり着くと、大原幽学遺跡史跡公園のあずま家の下では子どもから大人まで7~8人ほどの参加者が熱心にものづくりに励んでいた。参加者たちの手が粘土や木の葉、木の実といった素材をくっつけたりばらしたりするにつれて、その様相は見る見る変化していく。色とりどりの材料がそのものの固有性を失い、渾然一体となってゆく。
 父親とおぼしきひとりの参加者が、「これ使ったら?」などと言って傍らの子どもに蓮の実を差し出した。夢中で作業をしていた子どもは、そこでふと我に返る。閉じられた関係の中で生成していた造形物は、その瞬間、子どもにとって客観的な存在へと転化する。
 父親の視線に気がついた子どもは、自分を納得させるように造形物の生成の過程について説明を始めた。それに対して父親は、独り言のように言葉を返す。そしてその言葉は、子どもにさらなるイメージの展開をもたらす。こうした言葉のやりとりの中で造形物は作り手の専有から離れ、少しずつ公共的な存在となってゆくのだろう。その様子をほほえましく眺めながら、私は美術の根源的な役割について想いをめぐらしていた。

 私はかねてから、美術作品が公表される場で、そこに参加している人たちがいったい何を交換しているのかに関心を持っていた。そこでこの原稿の執筆に先がけ、実行委員の木村裕氏にお願いして、出品者とスタッフの方々に「この催しに関わった人が他者から何を得、また他者に何を与えることができたと考えているか」について質問状を送付してもらった。回答された内容からは、おおよそ次のような美術特有の効用の循環図が浮かび上がってきた。
 まずスタッフとして参加した人から、「鑑賞するだけでなく、作者の方々とも交流すること」が大きな刺激になったという答えがあった。「一般には説明がなければ…理解出来ない」ような現代美術作品も、実際に制作した美術家との交流を通して少しずつ理解を深めることができたのだろう。そしてその成果として、「限りない想像力をかきたてられ…日頃、見過ごしてしまっているもの…すべてがアートのように見え」てきたり、「インスタレーションの一部として…建造物、遺跡、働く人々、水田や鳥たち、切り株の一つまで、ココを構成している要素であったことを改めて感じ」ることもできたに違いない。
 また出品者たちも、「地域の人々や遠方からの来場者との会話が、現実の社会とかかわっているという実感を与え」てくれたと記していた。そして、そうした関わりを通して「現代美術は、日本においてはいまだに多くの人にとって『聞き馴れない言葉』」だが、「『幽ART 2004』は、そうした状況から少しでも前へ踏み出すための小
さな一歩」になったのではないかと評価しているようだ。
 しかし一方で、出品者の中には「私ではなく、作品の置かれた…『場』との交換、関わりを望んで」いる者も多かった。実際に美術家たちは、まず「場所を知」り「人と出会」い「公表する機会」を得ることで「思考」したり「他の作家の作品(からさまざまなことを)…感知」している。こうしたプロセスの中で「自分以外のアーティストのことがよくわか」り、「振り返って自分の作品の成立をも吟味」することができるのだろう。(つづく)

幽ART2004
2004年10月29日(金)~11月3日(水祝)
大原幽学遺跡史跡公園
千葉県旭市長部345-2
電話:0479-68-4933(大原幽学記念館)
http://www.city.asahi.chiba.jp/yugaku/

PR
 ■ この記事にコメントする
HN
TITLE
COLOR
MAIL
URL
COMMENT
PASS
 ■ この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]
Powered by 忍者ブログ  Design by © まめの
Copyright © [ 五十路のチビジ ] All Rights Reserved.