忍者ブログ
http://srep.blog.shinobi.jp/
さいたま美術展<創発>プロジェクト/Saitama Resonant Exhibitioins Project
WRITE ≫  ADMIN ≫
埼玉における美術活動の有機的な連携を目指して、松永康が、随時その状況について思うことを書き連ねてゆきます。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[12/05 小川町伊東]
[11/02 大園 弥栄子]
[06/24 NONAME]
[06/24 NONAME]
[11/13 松永です。]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
松永康
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
[73] [72] [71] [70] [69] [68] [67] [66] [65] [64] [63]
■ [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 近藤さんからの提案を受け、8月末に絵画作品の出品者を集めて展示方法について話し合いを持つことになった。そこで平面作品に関しては、渡り廊下からワイヤーで吊り、床に錘を置いて固定する、垂木を組んで絵を掛けるなどの方法で展示することが合意された。
 9月12日、小雨の降る中で「現代美術展<分岐点>」の飾り付け作業は行われた。木村さんが現場監督となり、いつものように根本民穂さんが助手で来てくれた。鈴木さんの木枠の組立てが多少難儀したが、作業は比較的スムーズに進んだ。そして午後1時半ごろ、杉戸での飾り付けを終えた翁さんが到着して作品を並べ終えたところで、ぴったり2時の開場となった。
 体育館というのは日常空間にも増して、それぞれの部分に具体的な機能を宿している。その分、見る者の目を作品の中に自然に引き込んではくれない。非常扉や床のライン等、周囲に点在する夾雑物を常に意識しながら作品を鑑賞しなければならない。ここでは観客に、美術館やギャラリーとはまったく違った集中力が求められる。
 しかし一方で、冒頭で述べたように、この会場には別の位相で不思議な一体感がもたらされていると感じられたのも事実だった。すべてに共通する要素はないのだが、作品がそれぞれに一対一関係を保ちながら、その共有部分によって全体を緩やかにつなげていたのである。
 たとえば、入ってすぐのところにある近藤さんの絵は、作者が画面と向き合った時間を留め、その奥にある鈴木さんの絵は作者が生活の中で出会ったできごとを記録していく。いずれも、画面の中に散見される具体的なイメージを拠り所として、制作課程における時間の推移を追うことができる。
 中央の小林さんの石彫は植物と人の姿を融合させ、その背景にある野原さんの絵は原生動物のような形態を様式化させる。そこにはともに、有機的な形態のバリエーションが響き合っていた。
 小高さんの作品の少女は高く伸びる脊柱と向き合って何事かを語り、高津さんの人物が携える物品には極めて個人的な意味が込められているように見える。それらの作品からは、人物とそれ以外のものの対比からさまざまな物語が紡ぎ出される。
 さらに、構成要素を分散させて展示空間に溶け込ませる翁さんと鈴木さん、色彩に象徴性を盛り込む近藤さんと野原さん、動植物を擬人化させる小林さんや高津さんといったように、ひとつの作品から次の作品へと目を移すたびごとに、あたかもしりとり遊びのように新たな関係性が立ち現れてきたのである。(つづく)

PR
 ■ この記事にコメントする
HN
TITLE
COLOR
MAIL
URL
COMMENT
PASS
 ■ この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]
Powered by 忍者ブログ  Design by © まめの
Copyright © [ 五十路のチビジ ] All Rights Reserved.