「伊東孝志-委ねる-」ART214、9月12日(土)~24日(木)
小川町に住む伊東孝志さんは、作品が制作できる場所を探していた。町を歩いているとたまたま「貸倉庫あり」という看板を目にし、さっそく土地の所有者に会ってみた。言葉に臆しながらアトリエとして使いたいことを申し出ると、意外にも快く「協力しましょう」という答えが返ってきた。
このアトリエはかつてカレー工場だった場所だ。何かの目的で使われていた空間には独特の雰囲気がある。その空間の投げかけに応えてみたいと思った。まず手前にある小さな倉庫を借りた。次いで大きな建物が空いたので、そちらに移った。さらにその奥の、かなり傷んだ倉庫も借りて修繕した。
ここでオープン・アトリエを始めたのは2007年のことだった。最初に行ったのは自分の個展だった。2回目は「とまどう」というタイトルのグループ展、3回目は予備校時代に教えていた美大生たちの展示だった。ここまでわざわざ見にくる人は、否が応でも滞在時間が長くなり、展示物もゆっくりと見ることになる。そうすれば必然的に会話も増す。
展覧会には町内の人たちもよく訪れる。彼らは美術関係者とまったく違った視点で作品を見ていく。そして、自分自身の経験の中から思い思いに作品の印象を引き出していく。そこで意外な質問を浴びせられ、考え込んでしまうこともしばしばだ。
思いを述べ合うことで刺激の交換を行い、互いの関係がリニューアルされる。空間を媒介とした人間どうしの出会いによって、それぞれの心の淵に埋もれた記憶が蘇える。さらにそこから、次の制作の構想がもたらされることもある。「触れたな」と思うのはまさにそんなときだ。
伊東さんは1980年代の初め、個展を中心に発表活動を開始した。いくつかの画廊から個展の開催を依頼されるようになるが、やがてその制作は彼らの期待に応えるためのものとなっていた。自分で考えて制作し続けられるだけの蓄積が、まだ自分にはなかったのだ。
間もなく制作者としての自分の姿が見えなくなり、1990年代、ついに発表を中断せざるを得なくなる。そうすると今度は、その世界で活躍する同世代の美術家たちの姿が無性に気になり始めた。それは、自分が作品を制作する目的を見失っていたことの証左だった。
そのころ伊東さんは小川町に引っ越してきた。この街に馴染んでいくうち、美術展示室以外の場所に作品を置いてみたいという思いが募っていった。それは、もういちど美術と向き合うために避けて通れない道だった。
制作とは、現実の世界と折り合いをつけるための営みだと伊東さんは言う。制作を行うことで、自分の興味がどこまで続くか試されるのだ。退屈を感じるようになったら、それ以上制作は続けられない。「作品」は妄想の産物に過ぎないが、現実に根ざした「制作」は信じるに値する。
ここで4回目となる9月の展覧会は、再び伊東さん自身の個展だ。今はアトリエのA棟で地面を掘り、その土をB棟に盛り上げていく作業を行っている。また、B棟の盛り土の傍らにはキャンバスが立てられ、そこに時折、油絵でドローイングを行う。さらに、AB両棟でビデオ映像を流す予定である。
テーマは「委ねる」とした。世の中には、暗い世界と開けた世界がある。しかしそのいずれも、一方だけでは成立しない。その2つの世界観をここで展開させたいという。しかしこのプランも、最終的にどうなるかはわからない。なぜなら、退屈を感じたところで伊東さんの制作はあえなく変更されるからである。展覧会が始まったとき、そこは何もない最初の状態に戻っているかもしれないのだ。
(090714取材)
PR