日本では、近代的な美術の方法論は西欧から輸入された。つまり日本の近代美術は「型」を受け入れることから始まったわけである。西欧の型に倣って作品を作り、それがまた型どおりの洋館に並べられた。日本の掛け軸は床の間に、ヨーロッパの額絵は応接間にと、それぞれ空間の持つ歴史性に即して作られたが、それとは対照的に、日本の近代美術はかなり特異なスタートを切っていた。
そのため近代的な美術の考え方を受け入れた人々は、洋画日本画を問わず、作品をできるだけ周囲の環境から切り離して成立させようとするようになった。和室に洋画を飾れるし、日本画もまた洋室に飾れるというわけだ。こうして、その場の歴史と関りなく飾ることのできる作品が次々と生産され、見る側もまたそれに慣れることを求められた。
小野寺さんは、美術作品が置かれる場にはサイトとスペースの違いがあるという。私たちが生活する場には無限の意味と歴史が堆積しており、建物や道路はもちろん、路傍の草1本にも来歴というものがある。そうしたさまざまなしがらみを背負った「サイト」の中で私たちは生きている。
一方で「スペース」とは、その場にまつわる意味や歴史を剥ぎ取った空間のことだ。美術館や画廊の展示室などは、できるだけこの「スペース」に近づけるように作られている。ホワイトキューブと呼ばれる極めて特殊な室内で、人々は浮世のしがらみから離れ、視覚的な居雑物を取り払ったうえで美術作品と接することができる。
しかし純粋に抽象的な「スペース」というのは、現実の世界にはあり得ない。どのような場であっても、必ず何かしらの歴史と意味を内包している。そのことを多くの美術家が理解していないため、作品を時間軸の中に落とし込めずにサイトから遊離させてしまっている。小野寺さんは次のように書く。
現代美術というアートの中には、Spaceという空間を求める種と、Siteに生息しようとする種があるようです。すなわち、美術館や画廊のように完全に個性を消去した展示専用空間(Space)に作品を展開し、自らのコンセプトを発信しようとする場合と、深く歴史や文化に根ざした個性豊かな場(Site)に、その場の特異性を読解し、自己の思想にもとづき作品のコンセプトを立ち上げ、作品を展示する場合とがあります。
(小野寺優元「ネビュラという渦」、『2008CAFネビュラ作品集』より)
これまで美術家は、より多くの人々と地域に美術を広めるため、たゆまぬ努力を続けてきた。しかしその根底に、サイトとスペースにまつわる混乱があったため、そうした努力の多くが無になってしまっている。遠まわしに書いてはいるが、これは長い間、放置されてきた重大な欠陥だという憤りが行間から読み取れる。
美術家であれ美術家以外であれ、まず展覧会を企画する人間の意識を変えることが先決だと小野寺さんは言う。美術家は常に、現実に潜む意味や歴史を視覚化するため感性と技術を磨いている。そして展覧会の企画者は、与えられた場の特性を最大限に引き出すことのできる美術家を選ぶ。そこに場とつながる何かが備わっていることで、作品は初めて人々を動かすことができるからだ。
陽はすでに傾き、学生の姿もまばらとなった。しかし台風一過の校舎には、ここからまた何かが始まるのだという予感が満ち満ちていた。そして、改めて作品群を見渡す私の目には、国際野外の表現展の展開を巧妙に仕組んできた小野寺さんの手腕と成果がくっきりと浮かび上がってきた。(おわり)
PR