忍者ブログ
http://srep.blog.shinobi.jp/
さいたま美術展<創発>プロジェクト/Saitama Resonant Exhibitioins Project
WRITE ≫  ADMIN ≫
埼玉における美術活動の有機的な連携を目指して、松永康が、随時その状況について思うことを書き連ねてゆきます。
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新コメント
[12/05 小川町伊東]
[11/02 大園 弥栄子]
[06/24 NONAME]
[06/24 NONAME]
[11/13 松永です。]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
松永康
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
[109] [108] [107] [106] [105] [104] [103] [102] [101] [100] [99]
■ [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ところで川越では、2000年から市立美術館を使って「川越を描くビエンナーレ」という絵画コンクールが開かれていた。川越の生んだ画家、相原求一朗の遺志を継ぎ、商工会議所が音頭を取って、当時の川越市長であった舟橋功一の肝いりで始められたものだ。全国の絵画愛好家を対象に川越を題材とした作品を描いて応募してもらい、その中から優れたものを買い上げて市内の公共施設などで公開してきた。
同展は2009年まで4回実施されたが、市長の交代に伴い事業名が「川越を描くビエンナーレ」から「小江戸川越トリエンナーレ」へと変更された。また、これまでは絵画だけのコンクールだったが、新たに彫刻部門を併設することになった。彫刻部門では、野外に設置することを想定したマケット作品を募集し、まず市立美術館で入選作品の展示を行う。そしてその中から優秀作を選び、その受賞者が伊佐沼工房を使って本作品を制作する「川越彫刻シンポジウム」を行うという手はずである。
関係者たちは、この事業を行いながら街と彫刻の関わりを考え、彫刻を用いた街づくりを進めていきたいという。具体的には、市立美術館から伊佐沼まで続く道沿いに彫刻を置いていく。市にはそこを「花の道」とする計画があるため、やがては花と彫刻とが一体となった市民のための散策路になるのだろう。そしてさらに将来的には、伊佐沼の公園全体を彫刻の森にしてゆきたいと夢は広がる。

 冒頭で述べたように、1970年代から80年代にかけ全国で「彫刻のある街づくり」構想が展開した。しかし実際には、彫刻によって結果的に街を汚してしまった例も少なくない。巷でささやかれた「彫刻公害」という言葉がそれを示している。川越もまたその先鞭をつけたものの、それはすぐには継続しなかった。歴史の中で川越の人々には、一過性のものを見極める目が培われており、それがその動きを無意識の内に押し止めていたのかもしれない。
戦後続いてきた経済成長が終わり、作っては壊しを繰り返せる時代ではすでになくなっている。これからは、いかに持続可能な社会を作るかが最重要課題なのだ。そのためには、ひとつの投げかけに対する反応を待ち、それを受けて、では次にどんな手を打つか考えることのできる精神的余裕が不可欠だろう。時間をかけて真に住みやすい街を作っていこうとする川越の「彫刻のある街づくり」構想は、今、始まったばかりだ。(おわり)

PR
 ■ この記事にコメントする
HN
TITLE
COLOR
MAIL
URL
COMMENT
PASS
 ■ この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]
Powered by 忍者ブログ  Design by © まめの
Copyright © [ 五十路のチビジ ] All Rights Reserved.