忍者ブログ
http://srep.blog.shinobi.jp/
さいたま美術展<創発>プロジェクト/Saitama Resonant Exhibitioins Project
WRITE ≫  ADMIN ≫
埼玉における美術活動の有機的な連携を目指して、松永康が、随時その状況について思うことを書き連ねてゆきます。
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新コメント
[12/05 小川町伊東]
[11/02 大園 弥栄子]
[06/24 NONAME]
[06/24 NONAME]
[11/13 松永です。]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
松永康
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
[104] [103] [102] [101] [100] [99] [98] [97] [96] [95] [94]
■ [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


所沢や入間、飯能といった埼玉の西部地域には、県外から多くの美術家が移住している。そしていったん住み出すと、なぜかそこから離れなくなる。美術家というのは概して引越しを繰り返すものだが、この地域の人たちからだけは住所変更の通知を受けることがあまりない。もちろん東京に出るのに便利というのが第一だが、何かきっと別の理由があるに違いないと前々から思っていた。
さて、昨年の「創発」では、「アトリエキャトルの仲間達+α」展が彼らの本拠地であるアトリエキャトルで開かれた。今年は同じタイトルで、会場を「ギャラリーにほ木」に移して行うことになった。昨年の出品者に加え、大野勇吉さんと吉留要さんが新たに参加する。
「ギャラリーにほ木」を運営しているのが大野さんで、旧宅を改装して12年前にオープンさせたものだ。小さいころから絵の上手な子と言われていたのだが、そのころは絵を習うなどという時代ではなかった。その後、この地で農業と養鶏業を営んできたが、40年程前から貸倉庫業へと転向するようになり、少しずつ生活に余裕がでてきた。そこで20年ほど前、五十の手習いとして改めて絵を描き始めたのがこの世界に入るきっかけだったそうだ。
まず市内に教室を持っていた杉田五郎氏の下で2年間学んだが、教室が閉鎖されたため世田谷の方の教室まで2年間通った。そんなとき、海外から戻ったばかりの吉留要さんが近くに住み始めたことを知り、今度は知人とともにそこに通うようになった。
それまでは好きに描いていればよったのだが、ここでは何を表現したいのか問われるようになった。吉留さんは、絵を描く上で特にテーマ性を重視していたのだ。生徒たちは「グループ円(えん)」という名称で作品の発表を行うようになった。大野さんの表現もそこで大きく変化していった。
そんなころ大野さんは、住むための家を新たに敷地内に建てることとなった。それに伴い、それまで住んでいた家が空き家となった。この家は300年続いた旧家で、そのまま壊してしまうのは惜しまれた。大野さんはここを人の集まれる場にしたいと思い、画廊としてリノベーションすることにした。
オープニングの展覧会は師匠である吉留さんにお願いした。その後、年に1~2回ずつ企画展を開いている。斎藤・田代夫妻や森田・赤松夫妻、それに吉留夫妻など、近隣の美術家たちがここで展覧会を行ってきた。大野さんの奥さんも絵を描いており、2人ともとてもオープンマインドでお客さんの訪問を心から歓迎してくれる。
この地域はかつて街道筋の宿場町だったそうだ。気軽に旅人を受け入れる素地はそうしたところから来ているのかもしれない。さらに天領地だったところも多く、地域の人々が結束する必要もあまりなかったようだ。今日でも人々はそれぞれ分相応の生活を送り、冠婚葬祭のときも見栄を張ったりはしない。関西出身の大野さんの奥さんには、それが最大の驚きだったという。
何をやっていても特に周囲から干渉されない。かといって必要なときは互いに協力し合う。このような土地では、地域を挙げた大きなイベントは起こしにくいだろう。その代わり、そうした弾力のある人間関係こそが、美術家たちにこの土地の住みやすさを保証している最大の理由だったのではないか。大野さんたちの話を聞きながらそのようなことを考えていた。


 



PR
 ■ この記事にコメントする
HN
TITLE
COLOR
MAIL
URL
COMMENT
PASS
 ■ この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]
Powered by 忍者ブログ  Design by © まめの
Copyright © [ 五十路のチビジ ] All Rights Reserved.