「見沼の見!2009-直視せよ!-」GREEN ART TEAM、9月30日(水)~10月4日(日)
GREEN ART TEAMという一風変わった名前のギャラリーがある。桑山大慶さん、塚本修央さん、加藤丈史さんたちとともにここを運営しているのは、美術家の雨海武さんだ。雨海さんもまた珍しい経歴を持っている。最初は芸大の油絵科で作品を制作していたのだが、いつからかそれを売って、人々に飾ってもらうことに関心を持つようになった。
卒業後、青山にあるギャラリー・スピカで、「雨海商店」と題した展覧会を何回か行った。画廊を商店に見立て、知り合いの美術家から借りてきた作品を会場に展示し、手ごろな値段をつけて販売するのだ。外見はふつうのグループ展であるが、雨海さんとしてはその商店自体を自分の作品として提示しようとしたのである。
このような実験を通して、やがて実際にギャラリーの企画運営へと入っていくことになる。現在はGREEN ART TAEMの運営を行う傍ら、さまざまなイベントの企画も行っている。たとえば港区の汐留地区街づくり連合協議会が主催する「GO! SHIODOME ジャンボリー」では、「Tokyo Art 汐留派」というパートをプロデュースしている。
GREEN ART TEAMは、実は初めGREEN TEAMという名のエコロジーショップだった。その2階を使い、雨海さんがGREEN ART TEAMという美術教室を開くようになった。運営方法はすべて雨海さんに任されたが、店のオーナーが唯一求めたのは、近所に住む老人や子どもたちの笑顔を見せてほしいということだった。
ところが2003年、本体であったGREEN TEAMの移転に伴い、以降、雨海さんは全室の運営を任されることとなる。急に大きな空間を与えられ多少の戸惑いはあったが、それが杞憂であったことはすぐにわかった。それまで2階で窮屈そうに描いていた人たちが、水を得た魚のように1階の会場で大作の制作に挑戦し始めたのである。
通常、GREEN ART TEAMは美術教室として使われている。美術教室といっても全面ガラス張りの吹き抜け空間で規模が違う。だからそこで制作する作品のスケールもまた違う。近所の婦人やリタイヤ組みの男性が、ふつうの顔をして100号級の絵を描いている。そして、その合間を縫うように展覧会が行われている。
当初は教室の生徒の作品展が中心だったが、間もなくそこに雨海さんの企画による展覧会が加わるようになった。自由に使える宣伝費はなく、口コミだけが頼りだ。展覧会自体が、この場所を知ってもらうために始めたようなものだった。
エコロジーショップという出自を意識してか、やはり環境との関わりを忍ばせたテーマが多いようだ。すでに5回目となる「安行百花展」や3回目の「日本の画展」など、現在は年に4回ずつ企画展を行っている。
9月にはここで「見沼の見!」が開かれる。川口周辺に在住する美術家たちによる展覧会で、今年で4回目となる。初め、美術室と理科室を併せたような展示を目指して企画された。見沼の地層を描いた絵などはその模範的な作例だったが、芝川のナマの魚が持ち込まれたときはさすがに驚いた。
今回の案内状に写っている魚が、まさにこのときの展示物である。60センチもある鯉は相当に威勢がよく、展示中、何度も水槽から飛び出したためついに川へと帰され、途中から小さめの魚に代えられたそうだ。芝川の魚は意外に逞しかった。
今回は16人の美術家が出品する。過去にこの会場で展示したことのある作家に加え、初めての参加者が5人いる。それぞれ1坪ずつスペースが与えられ、「見沼」という言葉からイメージして作られた作品を持ってくるというのがルールだ。
見沼という名は見沼田んぼに由来する。それが示す地域は意外と広く、川口市の北端から浦和を突き抜け、大宮の北端にまで至る。東京に隣接した一帯でありながら県条例等により宅地化が抑えられたため、昔ながらの田園風景がそのまま残されている。こういう場所だからこそできるアートの可能性を探ってみたい。いつものように前向きな口調で雨海さんは答えた。
(090710取材)
PR