忍者ブログ
http://srep.blog.shinobi.jp/
さいたま美術展<創発>プロジェクト/Saitama Resonant Exhibitioins Project
WRITE ≫  ADMIN ≫
埼玉における美術活動の有機的な連携を目指して、松永康が、随時その状況について思うことを書き連ねてゆきます。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[12/05 小川町伊東]
[11/02 大園 弥栄子]
[06/24 NONAME]
[06/24 NONAME]
[11/13 松永です。]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
松永康
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
[2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]
■ [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 現在の、加藤の創作の基盤となっているのは裸婦像である。女性の身体の輪郭線には、人を引きつける普遍的な魅力がある。新たな形を再生させる力がある。事実、生命の原点としてのエロスは、人類の歴史の中で繰り返し崇拝の対象とされてきたではないか。
加藤はかつて公募展の先輩から、目に見える形を作品に活かすことの重要さを指摘されたことがあった。それが裸婦スケッチを描き始めるきっかけだった。加藤は今でも裸婦スケッチを欠かさない。ポーズする裸婦を見ると、無意識のうちに手が動きだす。
このとき、加藤の目から入る情報は、大脳を経ることなく直接手に伝えられているのだろう。そこには、相手の動きに即座に応じる、スポーツ選手のような鍛えられた身のこなしがある。作り出すのではなく、映し出される生命の線。加藤の手には、ものを反射的に生命の形に変える力が備わっている。
加藤は、世阿弥の能や道元の思想といった、中世日本の美意識に傾倒していると言う。ものを見ながら描けば、絵がものに似てくる。ものを見なければ観念が勝る。ものと作品の間にある観念を消すことで、そこに自らの存在がネガティブに浮かび上がってくる。描いているのは自分ではなく、描くことで自分自身が作られているのだ。
「仏道をならふといふは、自己をならふ也。自己をならふといふは、自己をわするるなり。自己をわするるといふは、万法に証せらるるなり。万法に証せらるるといふは、自己の身心および他己の身心をして脱落せしむるなり。」(*)
仏道の修行とは自己を修行すること。自己を修行するというのは自己を忘れること。そして自己を忘れることは、自然の法によって自己の存在が証されることである。そして、自己の身心も他己(自分の中にある他者)の身心も、実は自分のものでなかったことに気づくのだ、と道元は説く。ここに、加藤の営みと通ずる自己発見の道筋がある。

 「あなた」の作品ではない「私」の作品。それは過去の名作から学ぶことはできないし、他の美術家も教えてはくれない。何かから得ようとしたとたん「私」のものでなくなってしまうからだ。それならばその探求は、自らの身ひとつで始めるほかないのだろう。
加藤孝一は今日も一人で紙と戦っている。それは自己を捨て、自然の法則によって創られる自分自身を探す修行でもある。このプロセスを経ない限り、真実の自己と出会うことは永遠にあり得ない。「歳をとるにつれ紙への対抗意識が強まってきました」と語る加藤の目には、子どものような笑みが溢れていた。(おわり)

*『道元禅師全集』(春秋社)第1巻「正法眼蔵1」、51頁

PR

 また「創発」の季節がやってきた。今年で4回目となるが、やはり今までとは少し心境が異なっている。これまでは美術界のシステムが徐々に変わっていってくれたらよいと思っていたのだが、もうそんな悠長なことは言っていられない気がしてきたのだ。一時も早く足元を固めなおさなければならない。このままだと日本は本当に沈没してしまう。
今回の「創発」は25件の団体と個人の参加となった。例年より少し少なめだ。「国際野外の表現展」の3件分の展覧会が行われなかったことが大きいが、途中棄権もいくつかあり、何となく心理的な影響も感じざるを得ない。しかし、創発マップのあいさつ文にも書いたことだが、「こんなときこそ現代美術」という意気込みでやっていきたいと思っている。
さて、今回、初めて参加する加藤孝一さんについては、かつてその作品集に紹介文を寄せたことがある。 加藤さんの許可を得て、今年の創発レポートの第一弾としてその全文を転載させていただくこととした。



近代ほど自己が肥大した時代はない。自己とは、簡単に言えば「あなたではない私」ということである。この当たり前の法則を求めて、今、多くの人々がこの時代を生きている。
芸術家もまた自己を探して制作を続けているのだろう。そうでなければ、これほどまでに「個性」が重んじられるはずはない。しかし真実の自己を得るというのは、実はそう簡単なことではない。

加藤孝一は紙を使って制作を行う美術家である。紙の表面をカッターでひっかき、墨汁を撒き散らす。それを水で洗うと、その傷には墨の跡が残る。そこに浮かんだイメージをすかさず捕え、今度は絵具やクレヨンで叩きつけるように塑形していく。
紙を貼ったり剥がしたり。破れればその裏から紙を貼る。さらには裏にも描き進む。ここまでくると、ようやく紙もその本性を見せ始める。めくれケバ立ちささくれ上がる。苦闘の末、紙の真の表情がその表面に立ち現れるのだ。
加藤は埼玉県小川町に生まれた。小学校時代から絵は得意だったと言う。しかし卒業してからというもの、美術とは縁のない生活を送っていた。年月が過ぎ、学校の授業で絵具を使うわが子の姿を見たとき、忘れていた衝動が加藤の中にふと蘇ってきた。
初めは、鉛筆で構図を取りその上に彩色するという、一般的な方法で制作していた。ところが何点か描くうち、対象が変形され、色彩はふんわりとぼかされていった。誰に教わったわけでもないし、かつてそのような絵を見たこともなかった。それは、内から湧き出た心象風景としか言いようのないものだった。
作品がまとまったので加藤は個展を開いた。また、いくつかの公募展にも出品してみた。作品は審査員から高く評価されたが、加藤は以降、公募展に出さなくなった。自分のやり方が的外れでないのを確認できたことで、目的は達成されたのだった。以降、加藤は個展に的を絞り、その回数はすでに40回を超えた。(つづく)
 


戦後の日本は大方、上り坂の経済成長を果たしてきた。同じ勤務場所で一生仕事に打ち込むことのできる終身雇用制は、そのための大きな推進力となった。ところが経済成長の止まった今、多くの人々が失業の憂き目にあい、また多くの若者が就職難にあえぐという時代になった。長い間の習慣から、終身雇用制の枠に入れなかった人間は安定した生活を送ることができないといまだに信じられているようだ。
一方でバリでは、終身雇用制自体がほとんど成立していない。それにもかかわらず、異なる立場の人間がそれぞれ自律的に活動しながら、それらすべてが有機的に連関を持って循環しているように見えた。そしてその背後には、有形無形の贈与財が渦巻いていた。
日本にもかつては、地域社会の中にさまざまな慣習があり、そこを通して贈与の循環があった。ところが戦後、そうした枠はことごとく壊され自給自足が推し進められた。そこでは自分で稼ぎ、できるだけ貯蓄して無駄に使わないことがよしとされた。働いていない者に分け与えるなどもっての他だ。余剰があれば、自分の楽しみのためだけにこっそりと使うのが美徳である。
ところが、低賃金を強みとして外需を拡大させてきた日本経済も、中国をはじめとするアジア各地の新興国にその座を奪われ瀕死の状態となった。あたかも個々人が自律的に行っているように見えた経済活動は、実は発展し続ける外需産業の上でかろうじて成り立っていたのだ。不況の長期化は、その構造をうまく転換できなかったことの結果だろう。外需の欠損を補うはずの内需産業もまた、すでに充分に機能しなくなっている。
日本が経済の低迷から立ち直れるかどうかはおそらく、企業に集中していた生産活動を個人に配分していけるかどうかにかかっていると思う。言い換えれば、既得権益を減らしてでも他に仕事を回すことのできる精神的余裕を、業界人が持てるかどうかである。仕事もまた放っておくと、仕事のあるところに集中していくものなのだ。経済活動の大枠というのは、企業レベルではなく社会全体として捉えなければならない。
日本を除く多くの国には、いまだにチップという習慣がある。何かをしてもらったとき、当然のごとくいくらかの金銭を渡すという文化である。インドなどではあまりの強引さに辟易することがあるが、その点バリの人々は、バイクの運転や観光地のガイド等、自分にできることを活かしながらわずかずつのお金を得ていた。
さらにそれは人と人の間だけに限らない。朝、街を歩くと道のあちこちにチャナンと呼ばれる供え物が置いてある。いちおう神に捧げるものだそうなのだが、実際には鳥や野良犬が食べ、その残りを虫たちが食べている。要するに、すべてを人間が食い尽くしてしまうのではなく、得たものの一部を必ず必要としている者たちに回しているのだ。
「Marketing 3.0」。商品開発でもなければ消費者開発でもない、人間を開発するという第三のマーケティング。マーケティングというものを広い視野で捉え、そのシステムを壊すことなく中身を入れ替えることで再生を図る。経営学の新たな方法論を求め続けるコトラー氏が行き着いた第三の地、それがバリであったことに私なりの理由が見えてきた気がした。(おわり)

ケイコさんの生い立ちからバリでの生活の話まで、3時間余りの時間があっという間に過ぎた。帰りはケイコさんのお迎えの車でホテルまで送ってもらった。その途中、王家が所有するプリ・ルキサン美術館に寄り、翌日オープンするという展示室の準備作業を覗かせてもらった。
中庭では、まだ楽団員がアトラクションのためのリハーサルをしている。一晩中でもやっていられそうな、マッタリとした雰囲気だ。会場でロイヤル・ピタ・マハを経営しているプットラー氏を紹介され、図らずも翌日のレセプションに招待してもらえることになった。彼はこの美術館の経営者でもあったのだ。
午前10時からレセプションが始まる予定だったので、翌朝、私は少し早めにプリ・ルキサン美術館に行った。どのくらいのタイミングで行ったらよいかケイコさんに聞いたところ、これは公式行事なので時間どおりに始まるはずだから、少し早めに来た方がよいと言われていたからだ。ところがまだほとんど人が来ておらず、とりあえずオープンテラスの待合所に通された。
11時を過ぎてようやくアトラクションの民族舞踊が開始された。11時半からスピーチ。それがまたなかなか終わらず、5人すべてが話し終わったのは12時半近く。それからテープカットをして会場に通された。料理も用意されていたのだが、午後からの予定があったので私は午後1時ぐらいに会場を出た。やはりインドネシアの時間だった。
この展示室は、2005年に設立したPhilip Kotler Center for ASEAN Marketingの事業の一環として作られたという。フィリップ・コトラー氏は、ピーター・ドラッカーと並んで日本でも知られる経営学者だ。「Museum of Marketing 3.0」という展示室の名は、彼が昨年著した『Marketing 3.0』から採られている。
この本の執筆には、インドネシアのヘルマワン・カルタジャヤ氏が共著として加わっている。同展の監修者としてこの2人もレセプションに出席していた。カルタジャヤ氏がプットラー氏の一族に働きかけて、この展示室の建設が実現したらしい。ちなみにコトラー氏は、このレセプションの前日に80歳の誕生日を迎えたそうだ。
『Marketing 3.0』の中でコトラー氏は、これまでのマーケティングの潮流が、製品中心主義の「マーケティング1.0」から消費者中心主義の「マーケティング2.0」へと変化してきたことを述べる。その上で来たるべき「マーケティング3.0」は、人間中心主義になると予測する。そこでの人間は、価値の創造に対し多元的かつ能動的に関わろうとする存在として語られる。
そのようなマーケティングを実現するには、社会的責任を果たすため、企業も環境や健康、社会問題等に積極的に取り組まなければならない。実際、いくつかの先進的な企業では、すでに創造性や参加意識、コミュニティ意識といった、顧客の深層的ニーズを満たすための製品やサービス、企業文化を提示し始めている。そしてこのプリ・ルキサン美術館もまた、これまでの展開の中でバリの文化を体系化しながら、同時に観光資源としての商品価値を高めてきたと言う。
 展示室には、美術館のこれまでの歴史や、マーケティング3.0を実践している企業の紹介資料等が展示されていた。会場をスクリーンで切り分け、有機的に導線を付けた現代的なレイアウトだ。人がいっぱいで個々の内容はよくわからなかったが、上記のような趣旨は極めて興味深いものだった。(つづく)

インドネシアでは、地位が高まるにつれ名前も長くなる。基本的に姓というものがなく、カーストで言うクシャトリアの階級を持つ者は、名前の最初にそれを示す名称が付く。ウブドではアナック・アグンやチョコルダがそれに当たる。
そして最近は、いちばん下にまた別な名前をつける人が増えている。たとえば、マンダラやスカワティーというのは父の名を引き継いだもので、それを今では姓のようにして使っているという。海外に出ると姓を聞かれることが多いため、いつからかそうするようになったらしい。
バリの王族では、族内婚や多妻制が一般に行われているため、親子、兄弟、従兄といった家族関係が非常に複雑だ。だから、ふつうはみな「一族」で済ましている。そのことで一族の結束が保たれてきたのだろう。姓を用いることがなかったのもそのような理由からだと思う。しかし氏姓が与えられることで家督が明確となり、家族としてのアイデンティティが強まってくることも事実だ。
一方で平民には階級名がない。そのかわり、出生の順にそれぞれWayan(第一子)、Made(第二子)、Nyoman(第三子)、Ketut(第四子)という呼称が与えられる。そして、ふだんは互いにこの名で呼び合っている。日本で言うと、家族でもない者どうしが「ねえ長男」「なんだい次女」という感じで会話しているわけだ。
ところでウブドの街を歩いていると、何の仕事をしているのかわからない人がウロウロしているのを目にする。街にあふれる個人商店やバイクタクシーも、充分な収入が得られるほど利用されているとは思えない。いったいこの人たちは、どうやって生活しているのだろう。
さらにインドネシアでは、2000年ごろから地方分権化が進められ、ウブドのあるギャニヤール県では、地域経済の循環を崩さないため県条例によってスーパーマーケットや映画館等の出店が禁止されているという。むしろわれわれの感覚では、ショッピングセンターや工場を誘致して雇用を増やした方が、人々の暮らしが豊かになるのではないかと思えてしまう。
その一方で村人たちは、定期的な祭礼があると総出でそれぞれの役を担いながら催しを遂行していく。特に葬儀の時などは、それに係る莫大な費用を喪主がまるごと抱え込まなければならない。こうしたお金の使い方は、合理性を旨とする私たちの目からするとちょっと異様に見えてくる。
しかし実際には、まさにこの余剰の部分がバリの経済を支えているらしいのだ。お金というのは、お金のあるところに集まる性質を持っている。そこで彼らは、ポトラッチと呼べるようなこうしたお金の使い方をすることで、それを再びお金の無いところに分散させていたのである。つまり、市場とは縁のない循環型の財産移譲を繰り返しながら、旧来のバリ島の生活と文化を受け継いできたわけだ。
そんなウブドでも、近年は島外からの情報が絶えず入ってくるようになった。そのため若者たちは、祭礼等の慣習を受け継ぐのを嫌う者も増えてきている。王家にあってさえ、旧来の儀礼が徐々にあいまいになってきているそうだ。
そうした中でケイコさんは、この王家の中でも特別な存在になっている。同じ一族であることには違いないのだが、同時にはっきりと異なる文化を持った他者なのである。そして他者の視点を持っているからこそ、彼女にはバリ島民以上にバリの文化がよく見える。
ケイコさんは、自分は「枠」の人だと言った。若いころから日常の中にある規範を意識しながら生きてきた。その場その場で、常に自分はどうふるまい何を語るべきかを考えていた。それは、そこに流れる文化を自ら体現していく作業に他ならなかった。
一方で「枠」というのは形式のことであり、その内側に含めるものまでは規定しないという性質がある。言い換えればそれは、物事を円滑に循環させるための一種の通路でもある。だから同じ作法であっても、時代や地域によって随意に意味を変えていくことができるのだ。
バリ島の経済も今、資本主義の影響で大きく揺れ始めている。それは、民主化のひとつの流れとして避けられないものなのだろう。そうした中でケイコさんの「枠」意識が、この土地の規範を壊すことなく、その中身を柔軟に入れ替えながら新たな段階へと進めさせるのではないか。そしてそれが、バリがケイコさんを呼び寄せた理由であり、ケイコさんがバリに留まり続けた理由でもあったのだと思う。(つづく)
忍者ブログ [PR]
Powered by 忍者ブログ  Design by © まめの
Copyright © [ 五十路のチビジ ] All Rights Reserved.