忍者ブログ
http://srep.blog.shinobi.jp/
さいたま美術展<創発>プロジェクト/Saitama Resonant Exhibitioins Project
WRITE ≫  ADMIN ≫
埼玉における美術活動の有機的な連携を目指して、松永康が、随時その状況について思うことを書き連ねてゆきます。
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[12/05 小川町伊東]
[11/02 大園 弥栄子]
[06/24 NONAME]
[06/24 NONAME]
[11/13 松永です。]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
松永康
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
■ [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


去る5月13日、さいたま市にお住まいだった美術家の重村三雄さんが亡くなった。ここ数年の間に戦後の美術界を築いてきた多くの人々がこの世を去った。中でも重村さんは、私がこの世界に入ってからずっとその勝手な動きを見続けてくれていた大切な人だった。かつてギャラリーせいほうで行われた個展のパンフレットに序文を寄せさせていただいたことがある。今見ても重村さんの活動の要点が示されているように思うので、その文章を転載させていただく。


私が重村さんの作品と重村さん自身に初めて出会ったのは、1982年の新宿センタービルでの個展会場だったと思う。平日の日中だったこともあり、客は私ひとりだけだった。不気味に静まりかえった会場を奥まで歩いていってふと振り返ると、型どられたギリヤーク尼ヶ崎氏の大げさなポーズの立ち並ぶいちばんすみっこの方に、ひとりポツネンと腰かけているだけの作品があった。恐る恐る近づいてみると、それは生身の人間で、他ならぬ重村さんだったのだ。その後、なにかとお会いすることも多くなるのだが、重村さんは必ずといっていいほど、人々が自分の作品と出会ったときのできごとを話してくれる。見知らぬ人が作品に驚き、不思議がったりこわがったりするのがこのうえなく楽しいらしい。今思えば、新宿で会ったときも、私の行動の一部始終は、あの眼鏡の奥の方からずっと観祭されていたに違いない。
重村さんのこうした秘かな愉しみは、そのまま次の作品を生み出す原動力となっていく。何と何をくっつけたらおもしろいか、そこから何が飛び出したらびっくりするか、その場所にどんな物があったら人目を引くかといったことに最大限の思索をめぐらせる。そしてまた私たちがまんまとその計略に乗せられるのを見ては嬉々として喜び、何だこんなもの、と言う者があればこれでもかこれでもかと次の手段を講じてくるのである。こうしたやりとりの中で、重村さんと作品を見る我々とは一種のコミュニケーション関係で結ばれる。それも、まったく対等な立場での関係であり、自分は芸術家であるとか、美術史に残る作品をつくってやろうなどという尊大さはみじんもない。ただひたすら作品を通した人々との出会いを求め、ふだん着の語らいを心から愛するのだ。そこでは、それが美術であるとか芸術であるとかというふうに位置づけること自体意味をなさない。こんな重村さんを見ていると今さらながら、美術っていったい何だったのだろう、と考えさせられてしまう。
今の時代において、美術や芸術という言葉がひとつの表現にかぶせられたとたん、それだけで社会的なステイタスが与えられる。それらはとてもありがたいもので、社会の役にたつものだ、という考えにあえて反論する人はほとんどいない。どんな無用のものでも、これは芸術ですと言われれぱ、それじゃあしかたないな、と変に納得してしまうようなところがありはしないか。重村さんだったら、こんな美術のあり方を一笑に付すだろう。型どりという手法でまがいものをつくり、本質の不在を浮き立たせるという制作のプロセスを想うとき、そこに重村さんの生き方がオーバーラップされてくる。あえて美術の世界に身を置き、そこで美術らしいものをつくることで逆に美術を形骸化させ、改めて人がものをつくることの本来の意味を考えさせるのだ。もしかしたら重村さんが型どり続けていたものは、だれもが何気なく使っている“美術”という言葉の概念そのものだったのかもしれない。
「重村三雄展」(1989.6.5-17、ギャラリーせいほう)パンフレットより
 
PR

美術館1館当たりの県民数(県民数÷美術館数)を調べてみたら、埼玉は約90万人に1館となり、全国で3番目に美術館の少ない県であることがわかりました。

       人口(千人) 美術館数  1館当たりの県民数(千人)
1長野県  2,152   32    67
2香川県  996   11    91
3鳥取県  589   6    98
4徳島県  785   8    98
5岐阜県  2,081   21    99
6島根県  717   7    102
7奈良県  1,401   11    127
8滋賀県  1,411   11    128
9愛媛県  1,431   11    130
10京都府  2,636   18    146
11岡山県  1,945   12    162
12石川県  1,170   7    167
13東京都  13,159   75    175.5
14兵庫県  5,588   32    174.6
15秋田県  1,086   6    181
16和歌山県 1,002   5    200
17福井県  806   4    202
18愛知県  7,410   36    206
19山梨県  863   4    215.75
20新潟県  2,374   11    215.82
21群馬県  2,008   9    223
22山形県  1,169   5    234
23栃木県  2,008   8    251
24富山県  1,093   4    273
25青森県  1,373   5    274.6
26海道  5,506   20    275.3
27広島県  2,861   10    286
28福島県  2,029   7    290
29岩手県  1,330   4    333
30静岡県  3,765   11    342
31沖縄県  1,393   4    348
32長崎県  1,427   4    357
33宮崎県  1,135   3    378
34高知県  764   2    382
35大分県  1,197   3    399
36神奈川県  9,048   21    431
37宮城県  2,348   5    470
38山口県  1,451   3    484
39福岡県  5,072   10    507
40三重県  1,855   3    618
41大阪府  8,865   13    682
42茨城県  2,970   4    743
43佐賀県  850   1    850
44鹿児島県 1,706   2    853
45埼玉県  7,195   8    899
46熊本県  1,817   2    909
47千葉県  6,216   6    1,036

 


美術評論の中村英樹さんは、アートというのは作品そのものではなく、作品と見る者の間に起こるできごとだと言っていた。言いたいことはよくわかるのだが、しかしそれを言ったら、極論として複製品でもよいことになってしまう。やはり美術というのは、作者の行為が造形の中に実体として留まっていることが重要なのだと思う。
スウェーデンから来たGunnel Pettersson さんは、スウェーデンで行われた美術家と病院による共同プロジェクトのことを紹介していた。病院の中にどのような作品を置き、またどのようなワークショップを行うのか、美術家と病院スタッフがディスカションしながら実践しているそうだ。参考になる例ではあったが、ただもしそのようにやるのなら、やはり美術家よりデザイナーの方が向いているのではないかという懸念も残った。
病院に限らず、公共的な室内空間に現代美術作品が置かれる機会は、おそらく日本でもこれから増えてくると思う。しかし、そもそも美術家というのは、人と相談しながら作品を作るのはあまり得意でない。建築家が設計する洗練された空間ではなく、デザイナーが作った流麗な照明や家具でもない。美術作品でなければ伝えられないものとはいったい何なのだろう。
中村さんのレクチャーのテーマは、「自己救済を共にするアート」だった。人間は創造する生き物である。しかしその営みのほとんどが共同体にとって有益であるのに対し、美術だけは特殊な場合を除いてあまりみんなの役に立たない。つまり美術作品の制作というのは、他人のためではなく、自分自身の精神の欠損を補うために作者が止む無く行っている営みなのだと言う。自らの救済というその目的の特殊性こそが、作品の孤高さや強靭さとなって我々の心を捕えるのである。
美術家は自分のために創造し、自らを生かしている。だからこそ、場合によっては誰に見てもらえなくても作品を作り続ける。そしてそれを目にした我々は、そのプロセスを反芻しながら自らの内に生きる力を再生させている。それらはいずれも個々に完結した営みであり、両者の間に何の直接的な関係もない。
医療の最終的な目的は、病気を治すことではなく、自らの治癒力を高めることだと中山さんは言っていた。身体はもともと自ら回復する力を秘めているが、それは同時に精神の自己回復力によって支えられている。ヒーリングのための音楽や照明は、疲れた心を一時的に和らげてくれるだろう。しかし自己回復力までは高めることができない。それができるのは、美術家が自らの欠損と向き合い克服してきた精神の営みを、闘病者がその作品の中に見出したときなのではないか。(おわり)


「病院とアート」展
出品作家:丹下尤子、高浜均、細野稔人、南照子、奥野由利、長澤晋一、森竹巳、黒木葉子、今井伸治、野口真理、野見山由美子、田島環、小林晶美、塩崎由美子、筑波大学美術学部学生 Bo Andersson, Sophi Vejrich,Björn Stampes, Gunnel Pettersson, Lena Blohme
2011年10月17日(月)~11月12日(土)
会場:さいたま市民医療センター
さいたま市西区島根229番地1 電話:048-626-0011(代表) 
http://www.scmc.or.jp/
主催:浸透する流れ展実行委員会
共催:さいたま市民医療センター
後援:在日スウェーデン大使館、ストックホルム県文化課、さいたま市、さいたま市教育委員会、NHKさいたま放送局、テレ玉、朝日新聞社さいたま総局、毎日新聞社さいたま支局、読売新聞さいたま支局、埼玉新聞社
協力:ストックホルム県芸術課、埼玉県立大宮広陵高校、アルピーノ、(有)アートセンター

セミナー『病院とアート』について
日時:2011年10月19日(水) 17:30-19:30
会場:さいたま市民医療センター会議室
「ホスピタルアート~これからの医療環境」中山茂樹(千葉大学大学院教授)
「自己救済を共にするアート」中村英樹(美術評論家)
Gunnel Pettersson(アーティスト)
「スウェーデンの病院とアート」塩崎由美子(美術家)


 



さいたま市の埼玉市民医療センターでやっている「病院とアート」展を見てきた。美術家の塩崎由美子さんが長い年月をかけて実現させたものだ。
塩崎さんはスウェーデンで暮らしているが、何年か前から病院通いをするようになり、院内に置いてある現代美術作品に関心を持つようになった。日本ではせいぜいが額に入った印刷物だが、スウェーデンでは病院に現代美術作品を置くのはごくあたりまえのことらしい。日本の病院がこれほど殺伐とした印象を与えるのはそのためだったのか。塩崎さんはそのころから、日本の病院にもぜひ現代美術作品を置きたいと考えるようになった。
今回のプロジェクトでは、塩崎さん他13名の日本人美術家とスウェーデンからの招待作家、それに筑波大学と大宮高陵高校の学生の作品が展示されていた。病院で展示される美術作品というのは、いわゆるパブリック・アートの中でも特殊な部類に入るだろう。作品が置かれる空間性や歴史性だけでなく、そこに関わる人々の精神状態も考慮して作品を構成する必要があるからだ。今回の展示では作品の傾向が多様だった分、私は特にそのことを強く考えさせられた。
展示された作品を見ながら、大きく3つのパターンがあることに気づいた。1つめは置かれる空間に合わせて作られた作品、2つめは自らのスタイルでこの場に合ったテーマで制作したもの、そして3つめがふだん作っている作品をそのまま持ってきたものである。
高浜均さんの作品が1の典型である。空いた壁面にアクセントを入れたり空間の特徴を利用したりと、それが置かれたことで建物の構造が引き出され、また空間が引き締まっているように見えた。しかしそれだけなら、たぶんデザイナーでもできることだろう。
2の典型が丹下尤子さんの作品だ。ロビーの柱の壁1本1本に、ここを通る人の心を静めるように植物の絵を掛けていく。外来で時折訪れる人にとってはたしかにそれなりの効果があるのだと思う。しかし長く入院している人の中には、その恣意性が逆に気になってしまう人もいるかもしれない。
そして3の典型は細野稔人さん。過去に制作したブロンズの少女像を数点展示していた。何も目新しいことはなく、他の病院でも目にしそうな光景である。しかし不思議なことに、というか当然のことながらというべきか、私にはこの空間が最も自然に感じられた。
この日は夕方から「病院とアート」と題されたセミナーが行われた。病院の建築について研究している中山茂樹さんは、病院の中に癒しの空間を創出することの必要性は認めつつも、美術作品の展示場所にするべきではないと断言していた。それに対して塩崎さんは、今回のプロジェクトではそうした印象を与えないように配慮したと弁明していたが、作品の置かれた状況を見る限りやはり「展示」という観はぬぐえなかった。(つづく)



10月8日(土)から9日(日)にかけて、さいたまスーパーアリーナで行われた「SAITAMA CITY 現代アートコンテスト」を見てきた。このコンクールのことは、8月の初めに募集要項が送られてきて知っていた。そこに審査員の名前が出てなかったのでさいたま市の文化振興課に電話して聞いたところ、担当者は「まだ決まってないんですぅ」と笑いながら答えてくれた。ちょっと珍しい美術コンクールだと思い、その後も進展を見守ることにした。
 8月末に改めて電話したのだが、やはりまだ審査員は決まってないとのこと。ホームページを見ると、8月末だった応募締切が9月16日に延ばされているではないか。なかなかやるなと思いつつも、実際の展示がますます楽しみになってきた。
さて、期待を胸にその会場を覗いてみれば、あるではないか部屋中にカラフルな電気自動車がびっしりと。でも肝心の作品はさてどこに。恐る恐る奥に入って行くと、壁にそれらしきものが見えてきたのでひと安心。作品を探しながらさまようのもこの展示の楽しみのひとつだ。
作品を見ていくと、傍らに付けられたキャプションにはタイトルと分類だけでなぜか作者名が書かれていない。美術に詳しい人は作者の当てっこもできるようにという配慮なのかもしれない。観覧者賞もあるらしく、「一般投票リスト」という紙を渡され、出品作品の中から1点を選んで投票できるようになっていた。そこに作者名が書いてあるので、作者がわからない人はそれと照らし合わせればよい。
キャプションの付いてない作品が1点あったので、監視の人に聞いてみると「私たちもわからないんです」との答え。1点1点チェックしてゆけば残った作品がそれなのだろうと思い見ていったのだが、リストに載っていた31点のうち確認できたのは18点のみ。それとあの名無しの1点で19点。ではあとの12点はどこへ消えてしまったのか。だんだんミステリーツアーの様相を帯びてきた。
それをまた監視の人に言うと、「え、そうですか!」と言って点数を数えてくれたのだが、やはり数が合わない。「一般投票リストの配布はやめます」と言ってさっさと用紙を引き上げてしまったが、でもあれがないと出品者名がわからなくなるので、あとの人は困ったんじゃないだろうか。
後日、審査をした人に聞いてみたところ、ぜんぶで80点ぐらいの応募があり、そのうち20点ほどが入選して展示されたとのことだった。そうか、展示点数は合っていたのだ。入選者が20人で掲載者が31人…と言うことはひょっとして落選者の名前が出ちゃってたの!!!
電気自動車と美術作品を混ぜて飾るというのも大胆不敵だが、落選者の名前を公表するに至っては、美術の敷居をことごとく粉砕する極めて刺激的な試みだと思った。見に行ってよかった、いや本当に。

SAITAMA CITY 現代アートコンテスト
会期:2011年10月8日(土)、9日(日)
会場:さいたまスーパーアリーナ展示ホール
主催:さいたま市


忍者ブログ [PR]
Powered by 忍者ブログ  Design by © まめの
Copyright © [ 五十路のチビジ ] All Rights Reserved.