忍者ブログ
http://srep.blog.shinobi.jp/
さいたま美術展<創発>プロジェクト/Saitama Resonant Exhibitioins Project
WRITE ≫  ADMIN ≫
埼玉における美術活動の有機的な連携を目指して、松永康が、随時その状況について思うことを書き連ねてゆきます。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[12/05 小川町伊東]
[11/02 大園 弥栄子]
[06/24 NONAME]
[06/24 NONAME]
[11/13 松永です。]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
松永康
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
[1] [2] [3] [4] [5] [6]
■ [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


石津けんじ北本市長が落選した。敗因は、昨年12月に行われた高崎線の新駅開設に対して信任を問う住民投票だったようだ。この住民投票では反対票が賛成票の3倍を超え、市長に対する信頼が大きく崩れた形となった。その結果として、反対派の先頭に立って運動を展開した現王園たかあき氏の当選が確定した。

そもそも石津市長は、「北本市を有名に」をモットーに市政に出た人である。その皮切りとして始めたのが「アートによる街おこし」であった。「大地の芸術祭」のようなアート・プロジェクトがやりたいということで調査を開始し、最終的に熊倉純子氏や森司氏に協力を依頼して「北本ビタミン(キタミン)」プロジェクトが行われることになった。

このプロジェクトのために市外から数人の若い美術家が集められ、杮落しとして日比野克彦氏による「明後日朝顔プロジェクト」が行われた。そして翌年には、日比野氏が副理事長を務める「日本文化デザイン会議」が北本で開かれることになった。

通常、同会議は年ごとに開催地を変えて行われるが、北本では特例として3年連続での開催(2011年は「日本文化デザインフォーラム」と改称)となった。一説によると1回に3000万円ほどかけるようなので、3年で9000万の予算規模だ。このうちどれほどを市で負担したのかは不明だが、それにしても相当の予算と労力がこの事業につぎ込まれたことになる。

ここでは地元でいくつかのアート・イベントを行う他、各界の著名人を集めたさまざまなシンポジウムが開かれた。しかしながら、アート・イベントは北本に来たばかりの「キタミン」のメンバーに任され、シンポジウムのパネリストもまた市長を除きすべて市外の人たちという構成であった。市外の美術家が市民と創作活動を行い、市外の著名人が北本について話し合ったわけである。私から見るとこれはとても奇妙な光景だった。

この一大イベントも終了し、北本にはまた元の静けさが戻ってきた。市長ももう「アートによる町おこし」には関心がなくなったようだった。あの時に使われたお金は、すべて東京の人たちが持っていってしまったのだろう。新駅の開設案が発表されたのは、まさにそんなときだった。

現職の市長が落選するというのは、今の日本ではあまり耳にしないことだ。しかしこうして振り返ってみると、今回の選挙で対立候補が当選したのは自然な成り行きだったようにも思える。私が知っている北本市民の中で「北本を有名に」したいと思っている人は、残念ながら1人もいないからだ。

「キタミン」は今、市の管理から離れて独自の活路を模索し始めたようだ。たぶんこれからは、余計なことに振り回される心配もないだろう。一方で、彼らの活動を地道に支えてきた人たちが少なからずいるはずだ。彼らにとっては、この土地で美術を生み出していくための基盤がようやく整ったということなのかもしれない

 

 

関連項目:

「北本アーツキャンプ」に参加してきた(その1)

「北本アーツキャンプ」に参加してきた(その2)

「北本アーツキャンプ」に参加してきた(その3)

 

PR

美術評論の中村英樹さんは、アートというのは作品そのものではなく、作品と見る者の間に起こるできごとだと言っていた。言いたいことはよくわかるのだが、しかしそれを言ったら、極論として複製品でもよいことになってしまう。やはり美術というのは、作者の行為が造形の中に実体として留まっていることが重要なのだと思う。
スウェーデンから来たGunnel Pettersson さんは、スウェーデンで行われた美術家と病院による共同プロジェクトのことを紹介していた。病院の中にどのような作品を置き、またどのようなワークショップを行うのか、美術家と病院スタッフがディスカションしながら実践しているそうだ。参考になる例ではあったが、ただもしそのようにやるのなら、やはり美術家よりデザイナーの方が向いているのではないかという懸念も残った。
病院に限らず、公共的な室内空間に現代美術作品が置かれる機会は、おそらく日本でもこれから増えてくると思う。しかし、そもそも美術家というのは、人と相談しながら作品を作るのはあまり得意でない。建築家が設計する洗練された空間ではなく、デザイナーが作った流麗な照明や家具でもない。美術作品でなければ伝えられないものとはいったい何なのだろう。
中村さんのレクチャーのテーマは、「自己救済を共にするアート」だった。人間は創造する生き物である。しかしその営みのほとんどが共同体にとって有益であるのに対し、美術だけは特殊な場合を除いてあまりみんなの役に立たない。つまり美術作品の制作というのは、他人のためではなく、自分自身の精神の欠損を補うために作者が止む無く行っている営みなのだと言う。自らの救済というその目的の特殊性こそが、作品の孤高さや強靭さとなって我々の心を捕えるのである。
美術家は自分のために創造し、自らを生かしている。だからこそ、場合によっては誰に見てもらえなくても作品を作り続ける。そしてそれを目にした我々は、そのプロセスを反芻しながら自らの内に生きる力を再生させている。それらはいずれも個々に完結した営みであり、両者の間に何の直接的な関係もない。
医療の最終的な目的は、病気を治すことではなく、自らの治癒力を高めることだと中山さんは言っていた。身体はもともと自ら回復する力を秘めているが、それは同時に精神の自己回復力によって支えられている。ヒーリングのための音楽や照明は、疲れた心を一時的に和らげてくれるだろう。しかし自己回復力までは高めることができない。それができるのは、美術家が自らの欠損と向き合い克服してきた精神の営みを、闘病者がその作品の中に見出したときなのではないか。(おわり)


「病院とアート」展
出品作家:丹下尤子、高浜均、細野稔人、南照子、奥野由利、長澤晋一、森竹巳、黒木葉子、今井伸治、野口真理、野見山由美子、田島環、小林晶美、塩崎由美子、筑波大学美術学部学生 Bo Andersson, Sophi Vejrich,Björn Stampes, Gunnel Pettersson, Lena Blohme
2011年10月17日(月)~11月12日(土)
会場:さいたま市民医療センター
さいたま市西区島根229番地1 電話:048-626-0011(代表) 
http://www.scmc.or.jp/
主催:浸透する流れ展実行委員会
共催:さいたま市民医療センター
後援:在日スウェーデン大使館、ストックホルム県文化課、さいたま市、さいたま市教育委員会、NHKさいたま放送局、テレ玉、朝日新聞社さいたま総局、毎日新聞社さいたま支局、読売新聞さいたま支局、埼玉新聞社
協力:ストックホルム県芸術課、埼玉県立大宮広陵高校、アルピーノ、(有)アートセンター

セミナー『病院とアート』について
日時:2011年10月19日(水) 17:30-19:30
会場:さいたま市民医療センター会議室
「ホスピタルアート~これからの医療環境」中山茂樹(千葉大学大学院教授)
「自己救済を共にするアート」中村英樹(美術評論家)
Gunnel Pettersson(アーティスト)
「スウェーデンの病院とアート」塩崎由美子(美術家)


 



さいたま市の埼玉市民医療センターでやっている「病院とアート」展を見てきた。美術家の塩崎由美子さんが長い年月をかけて実現させたものだ。
塩崎さんはスウェーデンで暮らしているが、何年か前から病院通いをするようになり、院内に置いてある現代美術作品に関心を持つようになった。日本ではせいぜいが額に入った印刷物だが、スウェーデンでは病院に現代美術作品を置くのはごくあたりまえのことらしい。日本の病院がこれほど殺伐とした印象を与えるのはそのためだったのか。塩崎さんはそのころから、日本の病院にもぜひ現代美術作品を置きたいと考えるようになった。
今回のプロジェクトでは、塩崎さん他13名の日本人美術家とスウェーデンからの招待作家、それに筑波大学と大宮高陵高校の学生の作品が展示されていた。病院で展示される美術作品というのは、いわゆるパブリック・アートの中でも特殊な部類に入るだろう。作品が置かれる空間性や歴史性だけでなく、そこに関わる人々の精神状態も考慮して作品を構成する必要があるからだ。今回の展示では作品の傾向が多様だった分、私は特にそのことを強く考えさせられた。
展示された作品を見ながら、大きく3つのパターンがあることに気づいた。1つめは置かれる空間に合わせて作られた作品、2つめは自らのスタイルでこの場に合ったテーマで制作したもの、そして3つめがふだん作っている作品をそのまま持ってきたものである。
高浜均さんの作品が1の典型である。空いた壁面にアクセントを入れたり空間の特徴を利用したりと、それが置かれたことで建物の構造が引き出され、また空間が引き締まっているように見えた。しかしそれだけなら、たぶんデザイナーでもできることだろう。
2の典型が丹下尤子さんの作品だ。ロビーの柱の壁1本1本に、ここを通る人の心を静めるように植物の絵を掛けていく。外来で時折訪れる人にとってはたしかにそれなりの効果があるのだと思う。しかし長く入院している人の中には、その恣意性が逆に気になってしまう人もいるかもしれない。
そして3の典型は細野稔人さん。過去に制作したブロンズの少女像を数点展示していた。何も目新しいことはなく、他の病院でも目にしそうな光景である。しかし不思議なことに、というか当然のことながらというべきか、私にはこの空間が最も自然に感じられた。
この日は夕方から「病院とアート」と題されたセミナーが行われた。病院の建築について研究している中山茂樹さんは、病院の中に癒しの空間を創出することの必要性は認めつつも、美術作品の展示場所にするべきではないと断言していた。それに対して塩崎さんは、今回のプロジェクトではそうした印象を与えないように配慮したと弁明していたが、作品の置かれた状況を見る限りやはり「展示」という観はぬぐえなかった。(つづく)



10月8日(土)から9日(日)にかけて、さいたまスーパーアリーナで行われた「SAITAMA CITY 現代アートコンテスト」を見てきた。このコンクールのことは、8月の初めに募集要項が送られてきて知っていた。そこに審査員の名前が出てなかったのでさいたま市の文化振興課に電話して聞いたところ、担当者は「まだ決まってないんですぅ」と笑いながら答えてくれた。ちょっと珍しい美術コンクールだと思い、その後も進展を見守ることにした。
 8月末に改めて電話したのだが、やはりまだ審査員は決まってないとのこと。ホームページを見ると、8月末だった応募締切が9月16日に延ばされているではないか。なかなかやるなと思いつつも、実際の展示がますます楽しみになってきた。
さて、期待を胸にその会場を覗いてみれば、あるではないか部屋中にカラフルな電気自動車がびっしりと。でも肝心の作品はさてどこに。恐る恐る奥に入って行くと、壁にそれらしきものが見えてきたのでひと安心。作品を探しながらさまようのもこの展示の楽しみのひとつだ。
作品を見ていくと、傍らに付けられたキャプションにはタイトルと分類だけでなぜか作者名が書かれていない。美術に詳しい人は作者の当てっこもできるようにという配慮なのかもしれない。観覧者賞もあるらしく、「一般投票リスト」という紙を渡され、出品作品の中から1点を選んで投票できるようになっていた。そこに作者名が書いてあるので、作者がわからない人はそれと照らし合わせればよい。
キャプションの付いてない作品が1点あったので、監視の人に聞いてみると「私たちもわからないんです」との答え。1点1点チェックしてゆけば残った作品がそれなのだろうと思い見ていったのだが、リストに載っていた31点のうち確認できたのは18点のみ。それとあの名無しの1点で19点。ではあとの12点はどこへ消えてしまったのか。だんだんミステリーツアーの様相を帯びてきた。
それをまた監視の人に言うと、「え、そうですか!」と言って点数を数えてくれたのだが、やはり数が合わない。「一般投票リストの配布はやめます」と言ってさっさと用紙を引き上げてしまったが、でもあれがないと出品者名がわからなくなるので、あとの人は困ったんじゃないだろうか。
後日、審査をした人に聞いてみたところ、ぜんぶで80点ぐらいの応募があり、そのうち20点ほどが入選して展示されたとのことだった。そうか、展示点数は合っていたのだ。入選者が20人で掲載者が31人…と言うことはひょっとして落選者の名前が出ちゃってたの!!!
電気自動車と美術作品を混ぜて飾るというのも大胆不敵だが、落選者の名前を公表するに至っては、美術の敷居をことごとく粉砕する極めて刺激的な試みだと思った。見に行ってよかった、いや本当に。

SAITAMA CITY 現代アートコンテスト
会期:2011年10月8日(土)、9日(日)
会場:さいたまスーパーアリーナ展示ホール
主催:さいたま市



 秩父郡東秩父村の和紙の里で開かれている「版画フォーラム2010」を見てきた。2004年から始まり、今年が7回目となるそうだ。公募展だが、アンデパンダン方式なので応募されたすべての作品が展示されている。
 この展覧会は、地元で木版画を作っている高野勉さんという人が中心となって始めたそうだ。高野さんは初め、近所の人たちに版画の作り方を教えていたのだが、その人たちが一堂に展示できる機会を作ろうということでこの催しがスタートした。当初は数十点ほどだったのだが、徐々に広い地域から作品が集まるようになり、今回は400点近い応募となった。
 この展覧会では応募された作品の中から賞を決め、和紙の里での展示終了後、協力してくれている画廊や商店でそれらを展示してもらうことになっている。そのことで、出品された作品をより多くの人に見てもらおうというのだ。
さらにおもしろいのはその賞の決め方である。展覧会が始まる前に、協力してくれている地元の会社や商店の主を集めて選考会をやる。そしてそれぞれが、自分がよいと思った作品に賞を与えるのだ。だからそれぞれの受賞作には、店舗や会社名の入った賞名が掲げられている。
 買い上げは賞の条件ではないが、賞を出した人が直接作者にかけ合って作品を買うことはよくあるらしい。そう言われれば、授賞作品を見比べているとその提供者の好みがわかってくる。おそらく賞を出している人たちも、会を重ねるごとにだんだんと眼を肥やしてきているのだろう。そのうち賞の提供者ごとに授賞作を並べてみて、その提供者の中からまた賞を決めたらおもしろいのではないかなどと勝手な妄想を膨ましていた。


版画フォーラム2010和紙の里ひがしちちぶ展
会期:平成22年6月19日(土)から27日(日) 11時から16時まで(最終日は14時まで)
会場:東秩父村和紙の里
355-0375秩父郡東秩父村御堂441 ℡:0493-82-1468
主催:版画フォーラム実行委員会
355-0374秩父郡東秩父村安戸87 高野方
℡:090-8940-0808 FAX:0493-82-0168
e-mail Tsutomu.kono@nifty.com 
ホームページ:http://homepage2.nifty.com/kamigura/hangaF.htm


 | HOME |  次のページ
忍者ブログ [PR]
Powered by 忍者ブログ  Design by © まめの
Copyright © [ 五十路のチビジ ] All Rights Reserved.