忍者ブログ
http://srep.blog.shinobi.jp/
さいたま美術展<創発>プロジェクト/Saitama Resonant Exhibitioins Project
WRITE ≫  ADMIN ≫
埼玉における美術活動の有機的な連携を目指して、松永康が、随時その状況について思うことを書き連ねてゆきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[12/05 小川町伊東]
[11/02 大園 弥栄子]
[06/24 NONAME]
[06/24 NONAME]
[11/13 松永です。]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
松永康
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
[17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24]
■ [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 柳沢画廊で始まった朴再英(パク・ジェヨン)展を見てきた。木版画の技法を用い、淡い色彩と素朴な形態を組み合わせて、透明感のある抽象の世界を作っている作家だった。韓国の出身で、ソウルの美術大学で絵画を学んだ後、武蔵野美術大学の大学院に留学して版画を専攻した。今は、長野県の上山田温泉にある旅館に嫁いで制作を続けている。
 作品を見ながら、私はそこに2つの傾向が現れているように思えた。ひとつは垂直軸と水平軸を構成要素としたもので、もうひとつはその規則性を壊すように曲線が渦巻くものである。それらを見比べるうち、そこには、大陸と日本の人々の視覚が求める安定感の差があるのではないかと思うようになった。あくまでもこれは個人的な印象であり、根拠を示すのは難しいのだが、ためしに「もの派」の作品を例に取って、日韓の美術家の表現を比較してみよう。
 たとえば、よく知られる、リ・ウファンのガラスの上に石を落とした作品がある。そこからは、石に働く上下の力と、落ちてからガラス面を横に走る亀裂の移動とが、見る者の目に鋭く迫ってくる。また板に鑿跡を残す作品や、キャンバスの上に筆跡を置いていく作品では、横や縦という方向に沿って進むことで行為の連続性が明確に示される。
 一方で他の日本の美術家たちは、水平垂直に対する意識が極めて薄いように思える。榎倉康二の絵具の滲みは引力に抗して四方に広がってゆき、吉田克朗の指跡のドローイングは身体と呼応しながら増殖する。菅木志雄の木片の積み重ねは今にも崩れ落ちそうだし、高山登の規則的に並べられた枕木は傾斜した枕木を引き立たせるための舞台となっている。関根伸夫の「位相-大地」だけが明確な上下を示しているが、しかし関根は同じころ、見る者の方向感覚を失わせるようにねじ曲げたスポンジ塊や、縦横無尽に膨張する粘土の塊も制作していた。
 当然のことながら例外はいくらでもあるし、強引にこじつけているところがあるかもしれない。しかし、朴再英さんの刹那の時間を捉えたような有機的な曲線を見たとき、これは彼女が日本に来てから身につけた表現であるように私には感じられたのだ。彼女の作品の根底には、むしろ垂直水平関係がもたらす直線的な安定感がある気がしてならない。そしてその背景には、陰陽思想に根ざした大陸的な思想が潜んでいるのではないだろうか。
 陰陽とは、ものごとを2つの力のベクトルに分けて理解する思考方法のことで、その2つの力の均衡によってこの世界が成り立っていると考える。中庸に近いものはあるにしても、その基準から外れたものは存在しない。すべての事象は、そのどちらかに区分できるのである。だからこそ作品を制作するときにも、まず上下左右といった対照関係から作品の構想が開始されるのだ。
 それに対して日本の美術家たちは、作品を、その内で完結する制作行為として捉えていないように見える。むしろ制作の途中で生じたできごとを、表現の中に自在に取り入れようとする。この世界を支配する根本的な原理が存在しないため、作品の構成においても中心性や方向軸が現れにくいのだ。事実、リ・ウファンの制作には明確な終了があるのに対し、その他の作家が提示したのは表象の変化の一過程であった。日本の美術に一貫してあるのは、このように常に変化し続ける刹那的な時間であり、完成という到達点はさほど重要ではないのである。
 もちろんこれは、どちらがよくてどちらが悪いという問題ではない。それは、長い歴史の中で育まれてきた文化の違いというものだ。しかし異なる文化は、そのままでは決して溶け合うことはない。それらをつなぐためには、もう一段高い位相でのものの見方が必要となる。朴再英さんは、それを懸命に模索しているのではないか。
 人類の歴史は、異文化の出会いと反目、そして統合を繰り返して展開してきた。文化もまた進化しているのだ。そして今、先進国では、高次にまで統合の進んだグローバルな文化を身につけ、国境というものを形骸化させるために働く人々がいる。しかし、一歩引いて見たとき、その変化を進めるための最も大きな原動力となっているのは、異郷で暮らす人ひとりひとりの、文化のズレを縒り合わせようとする小さな工夫の積み重ねであるに違いない。



朴再英 木版画展
Park Jae Young / Woodcut
2008年9月13日(土)-27日(土)
11:00a.m.-7:00p.m.(水曜休廊 最終日5:00p.m.まで)
330-0063さいたま市浦和区高砂2-14-16 柳沢ビル2F・3F
TEL/048-822-2712
http://www.cablenet.ne.jp/~yanagisa/

PR

 川越で行われている「あるってアート2008」を見てきた。市街の公共地や使われなくなった民家を利用して、現代的な作品を制作している美術家たちが展示を行うという催しであった。私は最終日となる8月31日に行われたアートガイドに参加した。
 午前11時に川越駅の観光案内所前に集合し、まず最初の会場となる駅近くの三番町ギャラリーに立ち寄る。この催しの運営を行っているアルテクルブの本拠地でもある。ここで今日のコースの大まかな説明を受け、彫刻家でこの催しの仕掛け人でもある小野寺優元さんの先導でいよいよ川越の街歩きが開始された。
 散策中は、小野寺さんが作品について語り、アルテクルブの荒牧澄多さんが、その土地にまつわる歴史について語っていった。作者がどのような人で、この空間から何を感じて作品を発想したのか。そしてそれを取り巻くさまざまな修景には、どのような歴史的背景があるのか。2人の話を並行して聞きくうち、同時代に生きる人間関係の横糸と、過去から現在へと至る歴史的な縦糸とが織り重なり、作品がそこにあることの必然性がリアルに立ち現れてきた。
 この催しを行うにあたり、事前に、約70人の国内アーティストに作品案の提出を依頼したという。そのうち35名ほどから提案があり、それらの中から、場との関わりや土地の所有者との調整を経て、最終的に17名の参加者が決定した。またそれとは別に、川越と関わりの深い4人のアーティストを海外から招聘して制作を依頼した。
 アーティストたちは、開幕までの1週間ほどを市内で過ごし、共同生活をしながらそれぞれに作品を制作していった。出品者たちは、自らの展示場所を事前に確認し、その場の持つ意味を考え、そこから作品のプランを導き出している。しかし、それはあくまでも机上のプランだ。実際にその場所に留まり、そこで生きる人々と交流しながら作業を進めるうち、彼らのコンセプトはさらに磨きをかけられていったに違いない。こうした誘導のしかたは、まさに野外展を知り尽くした小野寺さんならではの演出である。
 「あるってアート2008」は、小江戸川越観光協会が主催する「小江戸川越ルネサンス事業」の平成20年度事業として実施された。国土交通省は平成17年度より、観光立国日本実現のため外国人旅行者の増加を目指して「観光ルネサンス事業」というのを展開している。その補助対象事業として平成19年度から認定されたのが、この「小江戸川越ルネサンス事業」だ。そして、小江戸川越観光協会の中に「小江戸川越ルネサンス事業推進協議会」が設けられ、今年度のひとつの事業枠をアルテクルブが受け持つことになったというわけである。
 この催しが実現するまで、川越には野外展示にまつわる長年の蓄積があった。話は1976年の八王子彫刻シンポジウムに遡る。八王子彫刻シンポジウムは、当初、八王子の青年会議所が中心となって行われていた。八王子の青年会議所と友好のあった川越の青年会議所は、この催しに関心を持ち、翌年、再開発のため空き地となった川越駅西口を使って川越野外彫刻シンポジウムを開くこととなった。
 川越高校の卒業生であった小野寺さんは、このとき八王子にある東京造形大学の学生で、八王子彫刻シンポジウムの手伝いをしていたため、必然的に川越のシンポジウムにも関わることとなった。また石彫家の田中毅さんのように、このシンポジウムに参加したことがきっかけで川越に移り住むようになった人もいる。このようにして川越は、屋外彫刻を行うための人的環境を徐々に整えていった。
 川越野外彫刻シンポジウムが行われたあとしばらく間をおき、その20年後の1997年、川越市の主催で「川越彫刻ストリートミュージアム」が実施された。これは、川越市立美術館の開館に向けたデモンストレーションとして行われ、市内の公共施設やギャラリーなどに美術作品を展示するというものだった。その代表には、やはり川越高校の出身であった彫刻家の関根伸夫さんが据えられた。関根さんは、1970年代当初から環境と造形の関係を追求していた野外彫刻のパイオニアでもあった。そして、この催しを外側から支えていた市民の有志たちが、その後、アルテクルブを結成することとなる。
 アルテクルブは、アートを通して川越の街づくりを行う市民グループだ。前述のように三番町ギャラリーを拠点として、ふだんは展覧会や街歩きの会などを行っている。ガイドをしてくれた荒牧さんや三番町ギャラリーを運営する草野律子さん、「川越彫刻ストリートミュージアム」の市側の窓口となった加藤忠正さんなど、ここには多くの建築関係者が関わっている。アートと街づくりの接点に建築家がいるというのはとても興味深い。
 ところで、今回の催しはアルテクルブが中心となり、NPO法人の川越蔵の会が協力するという体制を取っている。川越蔵の会は、よく知られる川越の街並みの景観保存を行ってきた市民グループで、彼らは現在、この景観を利用することで商店街の活性化を図っている。アルテクルブと蔵の会のメンバーはけっこう重なっているが、アルテクルブが主に同時代アートを扱い、川越蔵の会は歴史的遺産を扱うということで役割を補完しあっているらしい。
 社会という空間軸は、人間関係によって常にダイナミックに変化している。一方、歴史や伝統といった時間軸は、人々に、その場所で生きていく上でのプライドと安心感をもたらしてくれる。この2つのベクトルをうまく組み合わせることで、一定の枠を維持しながら最大限の効果を生み出す斬新なリノベーションが可能となるのではないか。そしてその着眼点を提供してくれるのが、まさにアートの力である。縦糸と横糸の妙が川越の街づくりの基盤であったことを、今さらながらに気づかされる展覧会であった。

 

あるってアート2008「アートなまなざし 小江戸川越新発見」
公開制作:2008年8月16日~8月20日
展示期間:2008年8月21日~8月31日
主催:小江戸川越観光ルネサンス事業推進協議会(第4部会)、(社)小江戸川越観光協会
協力:蘭山記念美術館、川越大師喜多院、氷川神社、三芳野神社、NPO法人プレイグラウンド、ぎゃらりー六左ヱ門、(株)岡田本店、CAFEたまのを、ぎゃらりー櫟、笛木醤油川越店、幸すし、NPO法人川越蔵の会、本町の長屋、川越織物市場の会、川越市小仙波町自治会連合会、日本聖公会川越基督協会、新富町1丁目自治会、川越新富町商店街振興組合、曙館、あけぼのホール、雑貨&カフェ『プカプカ』、三番町ギャラリー
後援:川越市・川越商工会議所・川越市教育委員会
制作・運営協力:川越市立中央小学校・埼玉県立総合高校、埼玉県立芸術総合高校・東洋大学工学部建築学科、東洋大学ライフデザイン学部人間環境デザイン学科、東京電機大学情報社会学科
企画・運営:アルテクルブ


 秋元さんの話に引き続き、藤浩志さんが、日中、行われたワークショップの話と併せて、自らの制作姿勢について語った。アーティストだけあって、彼の言葉からは、聞く人の想像力を喚起させる表現が次々と飛び出してくる。そこで彼の話を、私なりの解釈を交えながら反芻してみたい。

 藤さんはまず、このような話し合では「と」が大事だと語った。「私とあなた」の「と」である。これは、いわゆる言葉の二人称性ということであろう。一般に、抽象的な話をするときには三人称言葉の方が便利である。日本の将来をどうするかとかいったことは、私とあなたの間だけでは決めることができない。「2人のため、世界はあるの~」とは言うが、それは一時の倒錯した世界観だ。
 それに対して、目の前で起こっている問題を考えるときはやはり二人称の方が有効である。意見を真っ正面から突き合わせることができる。居酒屋でビールにするか焼酎にするか決めるのに、周りのお客さんの気持ちを推察してもしかたがない。
 このワークショップも、今、まさに北本で何が始められるのか考えようとしているわけである。そのためには、市民全体のためとか、街の将来のためといったように大風呂敷を広げたとたん、たちまち袋小路に突き当たってしまう。北本市民が考えるアートは千差万別だし、街の将来などといったら雲をつかむような話だ。見えない人のためのアートなどというものは、この世に存在しないのだ。
 さらに言えば、ここに集まった人たちだってアートの好みは皆違う。じゃあそれぞれ勝手にやればよいかというと、それでは永遠に社会性が持てない。そこでとりあえず、あなた「と」私で何ができるのかを考えようというわけである。そこを出発点として、初めて、二人称から三人称へと広がっていく可能性が探れるということなのだろう。

 藤さんは、これまで自分が行ってきたいくつかのプロジェクトについて紹介してくれた。そのひとつに「かえっこプロジェクト」というのがあった。これは、子どもたちにいらなくなったおもちゃを持ってきてもらい、それに「カエルポイント」(価格)をつけて展示する。そして、展示されたものの中から自分がほしいものを、カエルポイントで買うことができるという決まりである。飽きてしまったおもちゃは始末に困るし、交換と流通の仕組みもなかなか子どもには教えにくい。これらはいずれも、社会では扱いにくい問題として置き去りにされている。ところが藤さんは、その2つを結び付けることで、アートによってそれぞれの問題点をみごとに解決したのである。
 藤さんが作品を作るときの出発点となるのは、ふだんの生活の中で感じるズレや違和感だそうだ。それを彼は「もやもや」と呼んでいる。そして、その溝を埋めたり覆い包んでいけるものを考え出すのだ。そこで浮かんできたイメージに形を与えるうち、少しずつ作品が完成してくるわけである。
 「もやもや」を解決するために、世間の常識は役に立たない。だからといって非常識はだめだ。新たなイメージを導き出すことのできる唯一の道具を、藤さんは「超常識」と呼んでいる。
 この「超」という語には、ひとつの枠の中に収まっているのではなく、かといってその外側にあるのでもないという印象がある。要するに、異なる2つのものを超越して包括(止揚)するような、1段階上の思考を目指しているのだろう。だからこそそれを見つけ出すには、提案と実験(帰納と演繹)の繰り返しが必要となるのだ。完成されたアートはすでに常識の範疇にある。藤さんが、完成された芸術品のことを単数形で「アート」と呼び、何かを生み出すための営みのことを複数形で「アーツ」と呼び分けているのも、そこに理由がある。
 藤さんは「ヴィジョン」という言葉を好まない。すべてのものは、目的のないところから発生するという主張があるからだ。目的は生まれてくる。だから私たちは、その生まれつつある状態を大切にしなければならない。行政がヴィジョンを語るときによく使う、使役動詞的な「活性化」という言葉を、彼は能動的に「豊醸化」と言い代えた。

 藤さんの発言の中で私が特に関心を持ったのは、藤流経済学の話であった。聴講者の一人から「アートはなぜお金がかかるのか」という質問が出た。それに対してまず司会の森さんから、お金をかけないやり方もあるが、アーティストが生活をしていることも忘れないでほしいという発言があった。
 それを受けて藤さんからは、生活のことは考えなくてくれなくてよいと勇ましい答えが返ってきた。彼いわく、アーティストは、何となれば人から物をもらって食べることもできる。事実、自分は、福岡の片田舎に住んで、近所の人から野菜などの施しを受けてしのいでいる。それよりもアーティストは、与えられた予算の中でどこまでやれるのか、それをもっと真剣に考えてもらいたい。今日のアーティストの多くは、よりよい作品を作るためしばしば自腹を切って制作してしまう。藤さんはこうしたやり方に非常に批判的なのだ。
 実際に美術家たちは、これまで、作品を発表するとき自ら経費を負担するのが常だった。貸し画廊はそのよい例である。もちろん貸し画廊には、それを隆盛に導いた社会的な要因があったわけだが、現在、その必然性が徐々に薄まってきている。美術家は自然発生的に生まれるのではなく、やはり社会に承認されることで存在しているのだ。
 戦後、多くの美術家たちは、教員などを行う傍ら、作品の制作と発表を行ってきた。生業から得た収入を美術活動に転用することで、美術家としての地位を築いてきたのだ。だからそこでは、作品の発表とそれに対する対価の支払いという交換関係が成り立っていなかった。
 ところが戦後日本の復興を支えた経済成長期が終焉し、1990年以降になると、大学卒業したての若いアーティストたちには条件のよい仕事がなくなっていった。今のようすでは、かつての好景気が再来する可能性も極めて薄い。これからは、アーティストも一般的な経済原則に則り、与えられた予算の中で何ができるのかを考えざるを得なくなっているのかもしれない。
 懇親会の後、私は、アーティストもそろそろ「かえっこプロジェクト」に参加する時期かなあどと考えながら、真っ暗な北本の夜道をわが家へと向かった。(おわり)

このたび、8年間、地下活動を続けた「地美懇(ジミコン)」を解散し、新たに「チビジ」を立ち上げました。地美懇は「地域の美術懇話会」の略で、チビジは「地域の美術実践会」の略です。このブログでは、チビジの事務局長となった松永が、埼玉の美術状況について思うことを随時、書き連ねてゆきます。

今、横浜では、美術関係の催しが目白押しでけっこう賑やかです。それに対して、東京をはさんでこちら側のさいたまは、異常なほど静かです。しかし、いくつかの兆候から、機運はそこそこ熟してきているように思われます。この会の姿勢は、一人一人ががんばれば世の中はよくなるといった、経済成長期特有の社会通念とは一線を画します。そうではなく、それらをつなげ、ひとつのムーブメントとしていくことを目指します。

今の日本は個人主義社会です。個人主義社会は分散を志向します。ところが、公共を持たない日本社会では、そのことで逆に個人の存在が見えにくくなっているように思います。そこで、バラバラになった個人や小集団の活動をつなげるための、もうひとつ別の位相の活動がどうしても必要になります。

具体的には、毎年9月に埼玉県内で行われる美術展を連携開催展として位置づけ、キャンペーンを張るということをします。この計画を「さいたま美術展<創発>プロジェクト」(英語名「Saitama Resonant Exhibitions Project」、略称「SREP」)と呼びます。すでに定期的に行われている、またはこれから行われようとしている展覧会は、埼玉県内にけっこうあります。でもそれらがバラバラに行われている以上、ムーブメントとなることは絶対にありません。そこで、それらをチビジが有機的に連携させていこうというわけです。

実施時期としては、来年の9月に焦点を当て、その時期に行われる展覧会の「展示創発」マップづくりを行います。それに先んじて、今年からウェブ上でのプレ活動を始めます。今年の9月に埼玉県内で行われる注目すべき展覧会を、まずウェブ上で紹介してゆきます。

創発とは、マイケル・ポランニー(佐藤訳ではポラニー)の『暗黙知の次元-言語から非言語へ』に出てくる「emergence」という言葉を、埼玉大学の教師だった佐藤敬三氏が訳したものです。Emergenceなら「発現」としたくなるところですが、あえて新しい言葉で「創発」にしたのはよかったと思います。

Wikipediaによると、創発とは「部分の性質の単純な総和にとどまらない性質が、全体として現れること」とされています。例として、「脳は、ひとつひとつの神経細胞は比較的単純な振る舞いをしている」にもかかわらず、それらが総体化することで意識というメタ世界を創発させるし、「進化論では、突然変異や交叉による遺伝子の組み合わせによって思いもよらぬ能力を」創発させるとなります。要するに、何かをしようとするとき、その目的というのは実はあとから見えてくるものだということです。まさにアートそのものであるにもかかわらず、この言葉が美術の世界で使われないのが不思議なくらいです。

たぶんこれを読んだ人のほとんどは、そんなことして何になるかと思われていると思います。実を言えば私自身も、これがどのように展開していくのか見当がつきません。しかし、目的というのはあとから見えてくるものです。そしてより大きな成果を得るためには、そこに関わる個々が自立していなければなりません。これが創発の原点です。皆様のどのような疑問にもお答えします。ぜひ、この活動に賭けてみてください。

マニフェスト:
チビジは、価値の一元化を求めたモダニズムを超え、異なる価値が共存するポストモダンの美術社会を目指します!


このたび訳あって、このプロジェクトの名称を「さいたま同時多発展プロジェクト」から「さいたま美術展<創発>プロジェクト」に変更することとなりました。

初めにこの名称を決めたときには、まだどの時期に実施するか決めていませんでした。
その後、9月と決まり、動き出したわけです。
ところが9月には、ちょうど例の911があるのです。
このことをある人から指摘されました。
911に対する追悼行事は、おそらくこれからもしばらくは続くと思います。
そのたびに「さいたま同時多発展プロジェクト」との、それこそ不協レゾナントが起こると思われます。
9月でなければ問題はなかったのですが、やはりこれは再検討すべきかと思うようになりました。

ついては、このプロジェクトのメッセージも書き換えましたので、改めて掲載いたします。

忍者ブログ [PR]
Powered by 忍者ブログ  Design by © まめの
Copyright © [ 五十路のチビジ ] All Rights Reserved.