忍者ブログ
http://srep.blog.shinobi.jp/
さいたま美術展<創発>プロジェクト/Saitama Resonant Exhibitioins Project
WRITE ≫  ADMIN ≫
埼玉における美術活動の有機的な連携を目指して、松永康が、随時その状況について思うことを書き連ねてゆきます。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[12/05 小川町伊東]
[11/02 大園 弥栄子]
[06/24 NONAME]
[06/24 NONAME]
[11/13 松永です。]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
松永康
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
[14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24]
■ [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 このとき埼玉美術の祭典の実務を担っていたのが、前衛運動時代から五月女さんと行動を共にしていた高木康夫さんだった。ところが間もなく五月女さんが日本を離れることになり、急遽、事務局長の任を高木さんが負うことになる。そして、高木さんが代表を受け持つこととなった後、事務局長を引き継いだのが小野寺さんであった。
 高木さんは、美術家の間に上下のヒエラルヒーが生まれることをとても嫌っていた。そこで、展覧会の運営形態をしばしば変更することで、権威の生まれにくい体制を維持しようとした。間もなく名称から「埼玉」を取り「現代美術の祭典」として出品対象を県外に拡げたり、その後「コンテンポラリー・アート・フェスティバル」として時代に即応した軽快さを印象づけたりしたのもそのためである。団体展としてのこの流動性が、県展との違いを示す最も大きな特徴となっていった。小野寺さんは、こうした高木さんの先見性に強く感化されたという。
 現在、この展覧会は、コンテンポラリー・アート・フェスティバルの頭文字のCAFに、星雲という意味のネビュラという言葉を添えて、「CAFネビュラ」という名称で続けられている。CAFネビュラでは、美術館内の催しにとどまることなく、美術家のつながりを星雲のようにどんどん外へ拡げていくことを目指している。
 「埼玉美術の祭典」は当初、埼玉会館で行われていたが、1982年に埼玉県立近代美術館が開館したことで会場を同館へ移すこととなった。そして同時に、小野寺さんの発案で、野外作品を対象としたコンクール部門を新設し、「野外の表現」展として美術館のある北浦和公園の中で行うことになった。「美術」ではなくあえて「表現」という言葉を前面に出したことで、この催しは美術という対象枠をさらに広げて飛躍していく。
 かつて彫刻には台座が不可欠であった。それは作品の世界を現実の世界から切り離すための、絵画で言えば額縁のような役目を担っていた。ところが野外の表現展では、この台座を排し作品を地面の上に立たせることを原則とした。そのことで作品を現実世界に溶け込ませ、さらに周辺地域との有機的な連結を志向したのだ。そして間もなく、出品者自らが各地で展示を展開させるサテライト展が行われることとなる。
 たとえば鍛金作家の関井一夫さんは、大井町の雑木林の中に義足のような作品を置くことを計画した。そこはふだんから近所の中学生たちがたむろしている場所であり、当初は作品に危害が及ぶのではないかと懸念された。ところがいったん作品が置かれると、その空間に極めて強い緊張感がもたらされ、生徒たちは逆にそこでの悪業を慎むようになったという。
 このようにさまざまな実験を行いながらも、北浦和公園の使用規定が厳しくなったため野外の表現展は1992年をもって終了する。しかし、前述のような経緯を経てその10年後の2002年、東京電機大学鳩山キャンパスにおいて「国際野外の表現展」が新たに開催されることとなった。
 国内だけでなく海外からもアーティストを集めることで、大学関係者や周辺住民への刺激も期待できた。海外アーティストと接触する機会を作るため、自作についてプレゼンテーションを行う場も設けた。日本の美術家たちはこれまで作品についてあまり語る機会がなかったが、彼らの説明手法に触れながら、それぞれがいかに人に伝えることができるかを工夫するようになった。自らの活動について適切に言葉にできなければ、異文化の地でその意義を理解してもらうことは不可能に近い。(つづく)
PR

 さて、同展の中核をなす小野寺さんであるが、以前、紹介した川越の「あるってアート」展のアート・ディレクターでもあり、また埼玉県立近代美術館で行われている「CAFネビュラ」展の事務局も行っている。小野寺さんが、どのような生活をしながら毎年これだけの展覧会をこなしているのか、私にはどうにも想像できない。しかも、そこに奥さんも加わり、家族総出でこれらの催しを支えているらしいのだ。
 小野寺さんは、柔和な輪郭線と表面処理を持ち味とする石彫家である。「母石」「双太母」といった題名は、見る者に母性や豊穣さといったイメージを喚起させる。一方で、「埼玉美術の祭典」の事務局を受け持つようになってからは、同時に優れたコーディネート能力を発揮するようになった。ここで、この国際野外の表現展を支えてきた小野寺さんの活動の一端を振り返ってみたい。
 1971年、東京造形大学彫刻科に入学した小野寺さんは、大学と研究科を通して8年間そこに在籍することとなる。その間、同大の教員だった大成浩さんが中心となり、大学のある八王子市で八王子野外彫刻シンポジウムが開始され、その手伝いをすることになった。この頃から各地で野外彫刻展が一斉に行われるようになるが、八王子のシンポジウムがその口火になったと言われている。
 1980年代に入ると折からの好景気に突入し、地方自治体による野外彫刻の設置事業が一種のブームとなる。公園や公共施設には軒並み彫刻作品が置かれ、また商店街や住宅地に彫刻を置く「彫刻のある街づくり」構想、さらに道路の修景のために彫刻作品を延々と置いていく彫刻ロードなるものも出現した。こうした受注制作をこなしながらも小野寺さんは、彫刻が単に景観づくりの道具としてしか捉えられていないことに疑問を抱くようになった。
 大学を出たあと、小野寺さんは県立新座高校で美術科の非常勤講師をしていた。そこで同僚だった根岸和弘さんに、1979年から「埼玉美術の祭典」への参加を誘われた。同展はその前々年に浦和の埼玉会館で始められ、絵画や彫刻、書や工芸といった枠を取り払って領域横断的な展示を行い、美術団体展の新たな方向性を打ち出していた。
 埼玉では戦後、県内で美術家を志す人たちを対象に埼玉県展が行われるようになった。県展は県教育委員会の主導で始められ、主に美術教師たちが現場の管理運営を行っていた。そして1970年代に入ると、中高の美術教師の間では、県展に出品することが暗黙の了解事項となっていた。
 ところが県展の、特に絵画部門では、高田誠氏や渡辺武夫氏といった日展系の美術家が中枢を担っており、具象系の応募作品が優遇される等、選考基準に一定の方向性があった。日展の絵画部門自体が、そもそも具象画の発展を標榜していたからである。そのため美術教師の間では、県展向きの作品を制作している人とそうでない人の差が表面化してきた。日本の美術教育は制作指導が中心だったため、教師にも制作技能の高さが求められ、その結果、県展に出品していない美術教師は自ずと正当な評価を得にくいという状況が起こったのである。
 1960年代に埼玉県内で前衛美術運動を展開させていた五月女幸雄さんもまた、そうした美術家兼任教師のひとりだった
五月女さんは前衛時代からの人脈を活かし、こうした不遇な教師たちを集めて埼玉の第二県展とも言える「埼玉美術の祭典」を立ち上げた。そしてその存在を広く知らしめるため、小野寺さんのような若手の美術家が数多く動員されたのだ。(つづく)

 そして今年も、例年どおり同展は実施された。ただひとつ、私にとって特別な想いがあった。それというのは、海外からの出品者の窓口となっていた城下さんが、この年の2月に急死していたことである。
 城下さんは1980年代から美術家としての活動を始めた。比較的遅いスタートだったが、その初期から一貫して自然環境をテーマにした制作を行っていた。だからその後、野外での発表を積極的に行うようになるのは自然な流れだった。野外展は当時から各地で盛んに行われていたが、城下さんのように環境問題と絡めて制作を行っている作家はまだ稀であった。
 1996年、城下さんはスウェーデンで行われた野外美術展に参加した。そこには、環境保護に対して高い意識を持ったドイツのアーティストが数多く出品していた。憲法の中に「自然を守る責任」について盛り込むなど、ドイツ政府は早くから環境問題への取り組みを開始しており、芸術家にもそうした規範意識が行き届いていたのだ。彼らとともに活動を行う中で、城下さんは自分が目指していたものが間違いでなかったことを強く確信した。
 これを機に城下さんは、水を得た魚のように海外の野外美術展への参加を開始する。また国内の展示でも、自然との共存を意図した作品を次々と発表するようになった。1998年に環境保護に関する京都議定書が発表されると、地球温暖化という切迫した事態が日本でもにわかにクローズアップされる。そして野外展に出品する国内の美術家たちの間にも、自然環境を意識した表現が目立つようになってきた。
 そうしたところへ飛び込んできたのが、自然に恵まれた比企丘陵にある東京電機大学鳩山キャンパスでの野外展の話だった。海外で優れた活動を展開している美術家たちを今度は日本に呼びたい。そして日本の人たちにも、美術を通して自然環境についてもっと考えてもらいたい。城下さんの海外での活動はいつしか、自らの資質を高めるためのものから、日本に紹介すべき作家を探すためのものに転換していった。
 ところで私が初めて城下さんの作品を見たのは、1990年の多摩川野外美術展に出品した「地球を食べちゃったのは誰」と題した作品だった。円形のアクリル板を等間隔に重ねて大きな球体を作り、その一段一段に、絵具をチューブから絞り出したような色とりどりの陶のオブジェを並べていた。タイトルとその形から連想して思わず「ウンコみたいですね」と言ってしまい、初めて会った城下さんに苦笑されたのを覚えている。今、思えば、地球環境の話でもしておけばよかったと思えてならない。
 城下さんは、1994年の秋から95年の春にかけて、日高町にあったギャラリーぐばくの前の田んぼを使い、田尻秀樹さんとコラボレーションを行ったことがある。田尻さんは廃材を用いた表現を長く続けており、城下さんと同様、資源のリサイクルに対して深い関心を持っていた。その展覧会の記録集に寄せた私の言葉の中に、「考え方の近い人達ほど、シビアなぶつかり合いになる」という言葉が見られる。志向性が近いゆえにほとばしる2人の鮮烈な火花に、私はたぶん圧倒されていたのだと思う。城下さんはそれほど真摯な人であった。そして、その城下さんの死をさらに衝撃的なものとしたのは、田尻さんもまたその前々年に急死していたという事実
であった。
 支柱を失っても展覧会はまた巡ってくる。それは刈り取られた草がまた生えてくるようなものだ。展覧会が自然に回転し始めるにつれて業務は細分化され、今、多くの人たちによって受け継がれている。(つづく)

 9月20日、東京電機大学鳩山キャンパスで開かれている「国際野外の表現展」を見に行った。予定はしていたものの、台風がまっすぐ近づいてきており、予報ではこの日、関東に達することになっていた。私は半ば出かけるのを諦めていたのだが、一夜明け目が醒めてみれば、台風一過の青空から太陽がぎらぎらと照りつけているではないか。午後1時から始まるアートガイドに間に合わせるため、私は大急ぎで家を飛び出した。
 予想どおり、アートガイドの集合場所にはほとんど人がおらず、参加者は結局、私と間地紀以子さんの2人だけとなった。小野寺優元さんのガイド姿はかなり板に付いてきたが、それにしても後を行くのが我々2人だけというのはちょっと寂しい。
 さて、「国際野外の表現展」は今回で6回目となる。他に、東松山にあるギャラリー亜露麻と川越市立美術館がそれぞれ会場となっている。ちなみに間地さんは、この川越会場の出品者だ。私は以前、「国際野外の表現展」の記録集に、この展覧会の大まかな経緯について書いたことがある。同展の沿革を知ってもらうためその一部を引用しておく。

  ここで「国際野外の表現展」の歴史を簡単に振り返っておこう。出発点は意外と古く、1977年に開幕した「埼玉美術の祭典」まで遡る。この催しは埼玉に活動の拠点を置く現代美術家の集いであり、当初はさいたま市にある埼玉会館で行われていたが、埼玉県立近代美術館の開館に伴い、1982年から同館の一般展示室に会場を移して行われるようになった。
  埼玉県立近代美術館は北浦和公園の一角に位置していたため、「埼玉美術の祭典」の事務局を受け持っていた彫刻家の小野寺優元らは、美術と市民の溝を少しでも埋めてゆうこと、この年から室内展と並行して北浦和公園を使った「埼玉美術の祭典・野外展部門」を実施するようになった。そして1988年にはこの野外展部門が独立し、「野外の表現展」と名打って新たな出発を図ったのである。「野外の表現展」はその後、北浦和公園を基本会場として、周囲にサテライト会場を持ちながら1992年まで続けられた。
  城下るり子は、この最後の年に「野外の表現展」に参加した美術家のひとりである。城下はその後も、自然との共存を目指す国内外の野外美術展に積極的に参加するようになった。こうした活動の中で培った人脈を活かし、2001年、城下は東京の大森ベルポートにおいて、前出の小野寺などにも声をかけ、100人以上の出品者を擁する「OBP美術展」*を開催した。
  そして、たまたまその催しに協力者として参加していたのが、東京電機大学で情報社会学を専攻する西山佳孝であった。西山はそれまでも、地域と大学との連携を目指して、同科の市野学教授らと、住民意識を知るためのフィールドワークを行っていた。「OBP美術展」に関わりながら西山は、美術家たちの活動が地域を活性化させる上で大きな力を発揮するに違いないと確信するようになった。その後、里山に恵まれた東京電機大学鳩山校で小野寺と城下を市野に引き合わせるために、西山はさほど時間を要しなかった。
 (松永康「1枚の白地図から」、『野外の表現展2005比企記録集』より)

 この展覧会の中心にいるのは言うまでもなく小野寺さんであるが、そこに美術家の城下さんや電機大の市野さん、学生の西山さんといった人たちが絡み合い、それがひとつの渦となってこの催しが誕生したわけである。ここに至るまでさまざまな紆余曲折があった。しかしその風雲が過ぎ去ったあと、あたかも台風一過の今日のような青空の下で、新たな物語が稼動したのだった。(つづく)

*「OBP美術展」は大森ベルポートにおいて毎年行われているが、その一環としてこの年には、城下の企画により「国際環境美術展in Omori 2001」が開催された。



国際野外の表現展2008比企[第6回展]

[1] 東京電機大学鳩山キャンパス/東松山市千年谷公園
会期: 2008年9月13日(土)~10月12日(日)
時間: 9時~16時
住所: 比企郡鳩山町石坂 TEL 049-296-0042
入場料: 無料

[2] 川越市立美術館
会期: 9月10日(水)~9月18日(木)(16日休館)
時間: 9時~16時30分(最終日は15時まで)
住所: 川越市郭町2-30-1 TEL 049-228-8080
入場料: 無料

[3] 亜露麻ギャラリー
会期: 9月22日(月)~9月29日(月)(火曜休)
時間: 11時~18時(初日は13時より、最終日は16時まで)
住所: 東松山市六反町2-13 TEL 0493-25-0080
入場料: 無料

参加作家:[海外作家]9名
 シャスティン・スヴァンベリー(スウェーデン)、エヴァ・ホグベリー(スウェーデン)、
 アガサ・ハットン(シンガポール)、ヴァージニア・ジョーンズ(オーストラリア)、
 ヘルガ・クメルカ(オーストリー)、ドウィ・マリアント(インドネシア)、
 パウエル・ヤンゼンス(ラトビア)、梶浦聖子(インドネシア)、
 ラウラ・フェルデベルガ(ラトビア)
[国内作家]31名
 木村勝明、三木祥子、イ・ソンジュ、望月月玲、間地紀以子、本多真理子、
 金子清美、野見山由美子、高田芳樹、高田純嗣、荻原修、山口百子、沼田直英、
 石田泰道、佐々木薫、池上純子、谷口勇三、三宅光春、後藤章子、北里哲郎、
 高原和子、石川雷太、石坂孝雄、吉田佑子、植村佳菜子、桝本純子、高島芳幸、
 勝木繁昌、吉川信雄、藤井達矢、谷垣内信一
主催: 国際野外の表現展比企実行委員会
協力: 東京電機大学理工学部、独立行政法人国立女性教育会館、川越市立美術館
後援: 埼玉県・埼玉県教育委員会・東松山市・鳩山町・オーストラリア大使館・
 シンガポール共和国大使館・大韓民国大使館韓国文化院・スウェーデン大使館・
 ドイツ連邦共和国大使館・オーストリア大使館・インドネシア大使館・
 Artist in Nature International Network・アルテクルブ・CAF.N協会


 明治以降、西欧から導入された近代美術は、まず知識階級を中心に意識の近代化を促してきた。戦後になると美術教育とも連帯して、個人主義的な思考方法を国民全体に行き渡らせるようになった。ところがその後の急激な経済発展に伴い、人々のアイデンティティ形成は生活様式の変化の速さに追いつかなくなってきた。最近になって集団主義や国家主義の再評価が行われるようになったのも、そのギャップを埋めるための一種の揺り戻しなのだろう。
 少子化問題や高齢化問題といった難問が山積する中、コミュニティ・アートは、ひとつの対症療法として各界から財政的支援を受け、今後もしばらくは発展していくと思う。そこで活動するアーティストには、これまでのような過大な自己主張は認められない。それよりもアートは、人間関係を円滑化させる道具として、自分ではなく他者のために役立てられるべきである。自分本位を謳歌した戦後世代に対し、コミュニティ・アートを担う若い世代は、そうした批判意識さえ内在させているように見える。
 一方で、では日本はどこまで近代化したのかという問題がある。交通においても産業においても、私たちの生活環境はたしかに見違えるほど整った。ところがその繁栄の裏には、集団いじめや残業代の未払い、希望格差や自殺の増加といった人災が止むことなく増加している。こうした制度的不具合の最大の要因は、結局のところ集団と自己の境界のあいまいさにあるのではないか。そしてそれを根深く引きずらせているのは、未成熟な日本人の自己意識にある。
 おそらく美術もまた、集団と自己をいかに調停するかという課題と向き合い、新たな取り組みを開始
しなければならない時期にきているのだろう。これまでのように、自分本位に生きられる時代でないことは明らかだ。しかし、だからといって、せっかくここまで積み上げてきた表現活動の個別性を無碍に捨ててしまってよいものだろうか。人は自己のみで生きられず、かといって自己を消すこともできない生き物なのだ。そしてそれは、人類永遠のテーマでもある。(おわり)
忍者ブログ [PR]
Powered by 忍者ブログ  Design by © まめの
Copyright © [ 五十路のチビジ ] All Rights Reserved.