忍者ブログ
http://srep.blog.shinobi.jp/
さいたま美術展<創発>プロジェクト/Saitama Resonant Exhibitioins Project
WRITE ≫  ADMIN ≫
埼玉における美術活動の有機的な連携を目指して、松永康が、随時その状況について思うことを書き連ねてゆきます。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[12/05 小川町伊東]
[11/02 大園 弥栄子]
[06/24 NONAME]
[06/24 NONAME]
[11/13 松永です。]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
松永康
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
[11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21]
■ [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


「いのちを見つめる」展、ノースギャラリー、9月15日(火)~23日(水・祝)

 「いのちを見つめる」展は、美術家を中心とした「element」というグループが行っている。elementはこれまで都内で3回、ニューヨークで1回、横浜で1回、名古屋で1回、計5回の展覧会を行ってきた。埼玉では初めての開催となる。
 代表の高草木裕子さんは上尾に住んでおり、ご主人が自宅近くで菜園を営んでいる。獲れすぎて年を越し、食べる時期も植付けの時期も逸した小粒のじゃがいもがあった。水も土もなく萎れきっていたにもかかわらず、その塊からは、暗闇の中で微かな光を求めるように赤く細長い芽が伸びていた。新しい命へ転生しようとするその姿に心を動かされ、高草木さんはデッサンを開始した。
 自分にも子どもがいる。この命は子どもへとつながっている。そして、じゃがいもを食べることで自分たちの生は保たれている。一筋縄では語れない生命活動。それが、今回の展覧会のテーマを「いのち」にしようと思ったきっかけだった。
 さまざまな思いが表現の対象を変えていく。たとえば今、食べ物の元の姿が非常に見えにくくなっている。ものごとの真の姿を見極めるのは美術家の使命である。対象を深く「見つめる」ことで、その「いのち」をどう捉えるべきか考えるのだ。そこで見つけた答えは、必ず人に伝わっていくはずである。
 会場となるノースギャラリーのことは、以前、タムラサトルさんの展覧会を見に来たときに知った。第一に展示室の広さが気持ちよかった。それと、ここが複合施設であるため、美術関係者以外の人が多く出入りするところも気に入った。美術と社会の関わりを求めるelementにとって、多様な人たちに見てもらえることは重要なポイントである。
 実際、この展覧会では、会期中、ライブ演奏やレクチャーなどの関連イベントが盛りだくさんに用意されている。出品者の高橋理加さんによる「野菜の花を見つけよう!」と題したワークショップや、インターネットで活動を知り依頼したというハンガーフリーワールドの講演などなど。これらもまた、さまざまな関心を持つ人たちとの出会いの糸口となっていくのだろう。

(090711取材)

PR

「つながりしもの」ギャラリー遊動天都、 9月14日(月)~30日(水)

 早川聡子さんは長く浦和に住んでいた。たまたま北本に来る用事があり、そのときここの自然観察公園にも立ち寄った。そして、このような恵まれた環境の中で子育てをしたいと思うようになった。その思いはついに2002年に実現する。
 早川さんは東京藝術大学日本画科の出である。在学中、野口三千三氏に出会い、野口体操を知った。それからというもの、野口氏の言葉から触発された表現を次々と実践するようになる。ライフワークの中でエネルギーを蓄える。人々との関わりを通してそのエネルギーを送り出す。自己というのは決して完結したものではなく、常に関係の中で活かされているのだ。そこには、重力を利用することでしなやかな動きを身に付けていくという、野口体操の真髄がある。
 早川さんは一貫して和紙を使って制作してきた。私が訪ねたとき、ギャラリーには和紙を編んだ作品のシリーズが飾られていた。和紙といっても、最終的にそこにはほとんど原形が残らない。それらが完成に至るまでには、想像を絶する制作工程が秘められている。
 まず和紙一面に般若心経を書いていく。それを細長く切り無数の紙の帯を作る。次に1本1本を手で縒り、紐状にして柿渋で染め、最後に特製の編み棒を使って延々と編んでゆく。するとそこから、このような人体状の造形物や巨大な懸垂幕が立ち現れてくる。
 2004年、近くの借家から現在の家に移った。近所の人たちを集め、ここで絵画教室も始めた。間もなく家のすぐ前の空き地に目が止まった。そしてそこに、今度は自分のギャラリーを建てたいと思うようになった。これまで作り続けてきた作品たちと、しっかり向き合える場がほしかったのだ。
 ギャラリーができてからは、教室もこちらで行うようになった。9月の展覧会では、これまで制作してきた和紙の作品の何点かが並ぶ予定だ。ここを子どもたちの集まる場にしたい。そして大人たちが集える場所にもしたい。和紙は人の心を癒し、包み込んでくれるに違いない。将来は自分の作品だけでなく好きな作家の作品も併せて展示してゆきたいと、早川さんの想いは止まるところを知らない。

(090722取材)


「伊東孝志-委ねる-」ART214、9月12日(土)~24日(木)

 小川町に住む伊東孝志さんは、作品が制作できる場所を探していた。町を歩いているとたまたま「貸倉庫あり」という看板を目にし、さっそく土地の所有者に会ってみた。言葉に臆しながらアトリエとして使いたいことを申し出ると、意外にも快く「協力しましょう」という答えが返ってきた。
 このアトリエはかつてカレー工場だった場所だ。何かの目的で使われていた空間には独特の雰囲気がある。その空間の投げかけに応えてみたいと思った。まず手前にある小さな倉庫を借りた。次いで大きな建物が空いたので、そちらに移った。さらにその奥の、かなり傷んだ倉庫も借りて修繕した。
 ここでオープン・アトリエを始めたのは2007年のことだった。最初に行ったのは自分の個展だった。2回目は「とまどう」というタイトルのグループ展、3回目は予備校時代に教えていた美大生たちの展示だった。ここまでわざわざ見にくる人は、否が応でも滞在時間が長くなり、展示物もゆっくりと見ることになる。そうすれば必然的に会話も増す。
 展覧会には町内の人たちもよく訪れる。彼らは美術関係者とまったく違った視点で作品を見ていく。そして、自分自身の経験の中から思い思いに作品の印象を引き出していく。そこで意外な質問を浴びせられ、考え込んでしまうこともしばしばだ。
 思いを述べ合うことで刺激の交換を行い、互いの関係がリニューアルされる。空間を媒介とした人間どうしの出会いによって、それぞれの心の淵に埋もれた記憶が蘇える。さらにそこから、次の制作の構想がもたらされることもある。「触れたな」と思うのはまさにそんなときだ。
 伊東さんは1980年代の初め、個展を中心に発表活動を開始した。いくつかの画廊から個展の開催を依頼されるようになるが、やがてその制作は彼らの期待に応えるためのものとなっていた。自分で考えて制作し続けられるだけの蓄積が、まだ自分にはなかったのだ。
 間もなく制作者としての自分の姿が見えなくなり、1990年代、ついに発表を中断せざるを得なくなる。そうすると今度は、その世界で活躍する同世代の美術家たちの姿が無性に気になり始めた。それは、自分が作品を制作する目的を見失っていたことの証左だった。
 そのころ伊東さんは小川町に引っ越してきた。この街に馴染んでいくうち、美術展示室以外の場所に作品を置いてみたいという思いが募っていった。それは、もういちど美術と向き合うために避けて通れない道だった。
 制作とは、現実の世界と折り合いをつけるための営みだと伊東さんは言う。制作を行うことで、自分の興味がどこまで続くか試されるのだ。退屈を感じるようになったら、それ以上制作は続けられない。「作品」は妄想の産物に過ぎないが、現実に根ざした「制作」は信じるに値する。
 ここで4回目となる9月の展覧会は、再び伊東さん自身の個展だ。今はアトリエのA棟で地面を掘り、その土をB棟に盛り上げていく作業を行っている。また、B棟の盛り土の傍らにはキャンバスが立てられ、そこに時折、油絵でドローイングを行う。さらに、AB両棟でビデオ映像を流す予定である。
 テーマは「委ねる」とした。世の中には、暗い世界と開けた世界がある。しかしそのいずれも、一方だけでは成立しない。その2つの世界観をここで展開させたいという。しかしこのプランも、最終的にどうなるかはわからない。なぜなら、退屈を感じたところで伊東さんの制作はあえなく変更されるからである。展覧会が始まったとき、そこは何もない最初の状態に戻っているかもしれないのだ。

(090714取材)

■ 分岐点

「分岐点」いきいき活動センターしずか館、9月12日(土)~18日(金)

 栗橋町で行われる「分岐点」について、事務局長の木村由美子さんに話を聞いた。
 2000年、現代美術に関わる人たちにより「地美懇」(地域の美術懇話会)が立ち上げられた。昨年、地美懇は解散し、新たに「チビジ」(地域の美術実践会)が発足した。地美懇は地域と美術について考えることが目的だったが、チビジはそれまで話されてきたことを実践するための会であった。
 埼玉県内で行われる展覧会を紹介する「さいたま美術展<創発>プロジェクト」をこのチビジが行うことになった。ここに参加する展覧会を県内の美術関係者に募ったが、県東北部には参加団体が現れなかった。そこで隣町の鷲宮に在住する松永(筆者)が、この地域で展覧会を開くことにした。昨年の11月か12月ごろだった。
 年が明け、「埼葛現代美術展」という仮称のもとに大まかな内容が決まった。その事務局を、栗橋に住む木村さんが受け持つこととなった。2月に出品依頼を兼ねた最初のミーティングを行った。そして最終的に、埼葛地域周辺に在住する立体作家3名と平面作家4名による現代美術展とすることになった。そして間もなく、正式タイトルが「分岐点」と決まった。
 会場となる「いきいき活動センターしずか館」は松永が探してきた。少子化によって児童数が減り、10年ほど前にこの周辺の小学校が統合されて2つの校舎が使われなくなった。それがしずか館、ハクレン館と名づけられ、現在はスポーツクラブやサークル活動などで町民に使われている。
 「分岐点」はしずか館の体育館だけを使って行われる。ここは駅から極めて近く、学校として使われていたという特徴もある。校舎の方は地元の人が使っており、また上階は耐震強度の問題があって使えない。また準備期間が短かったため、会場を拡げると内容が散漫になるという危惧もあった。
 木村さんは、小さい頃から美術が好きだったそうだ。しかし、美術は印象派で終わったと漠然と考えていた。ところがあるとき、県立近代美術館で現代美術というものを目にし、印象派の後にも美術があることを知った。その後、美術館のガイド・ボランティアに参加するようになり、そこでナマの現代美術作家と会ってさらに強い刺激を受けた。それがきっかけで、松永が主宰する地美懇にも参加することとなる。
 美術家団体展系の作家は、これまでも地域でそれなりに知られていた。近代美術の流れを汲んでいるため、作品もわかりやすいものが多かった。しかし現代美術家のことについては、地元ではほとんど知られていない。作者たちもまた東京や国外に目が向いており、地元を振り返ることはあまりなかった。木村さんは、このような美術があることをぜひ地域の人々に知ってほしいと思った。
 現代美術を見ることでものの見方が変わると木村さんはいう。作者の話を聞いて作品を見る。そうすると表現の筋道が見えてくる。作品の鑑賞は一方向的だが、作者の話を聞くことで双方向的となり、イメージが輻輳的に広がっていくのだ。
 現在は、マスメディアへの広報のしかたや平面作品の展示のしかたについて検討している最中だ。自分で何かを生み出せる美術家の存在は、木村さんにとって憧れ以外の何物でもない。その魅力をより多くの人たちに伝えたい。そのためにこれまで、そしてこれからも、展覧会の裏方として美術家と観客の間に立ち続けるのだと思う。

(090810取材)


「あんさんぶる」アートギャラリーこはく、9月5日(土)~19日(土)
「恒星展」アートギャラリーこはく、9月20日(日)~30日(水)

 関根公子さんは2003年、思い立って、春日部市にアートギャラリーこはくをオープンした。開廊について何か調べたわけでもなく、ある日、突然、画廊を開きたいと思ったのだそうだ。場所は東武野田線豊春駅のすぐそばだった。
 関根さんは美術に興味を持っていたものの、音楽方面に進んでしまったため美術を専門的に学ぶ機会はなかった。その後も美術館によく行ったが、好んで見たのは評価の定まった美術家の作品ばかりだった。やがて結婚し、子どもも手を離れ、学校で音楽を教えるようになる。しかし組織に属するのではなく、何か自分でやれる仕事がしたいと思うようになった。
 画廊のオープニングは、彫刻家の梅原正夫さんの個展だった。このとき、まだ次の展覧会さえ決まっていなかった。たまたま同じ学校で美術を教えていた画家の小林眞治さんに、急いで次の展覧会を依頼した。抽象画に興味を持ったことはそれまでほとんどなかったのだが、自分の画廊に飾られた小林さんの作品を見て「おもしろい」と思った。
 画廊を開いて3年目、それまで使っていた春日部の会場の契約更新ができなくなった。ちょうど軌道に乗ってきた時期であった。そんなとき、さいたま市の大和田駅近くに、自分の作品を飾るために画廊を開いた人がいることを知った。そこがほとんど使われてないことを聞き、2007年、関根さんはそこを借り受けて再スタートを切ることになる。
 さて、この9月にはまず「あんさんぶる」展が行われるが、代表の田中正弘さんとは、県立近代美術館で「接点」という展覧会を見に行き知り合った。この展覧会との出会いは、関根さんにとって先端的な美術表現に関心を持つうえで大きな影響があった。こうしたさまざまな美術家との交流を通して、関根さんは美術への関心の幅を拡げてきたのだろう。
 9月の後半には恒星さんの展覧会が行われる。彼の作品も県立美術館で始めて知った。絵画、版画、インスタレーションと表現の幅も広いが、さらにパンク・ミュージックをやる元気のよいアーティストである。そのパワーに圧倒されながらも、関根さんはその戸惑いを楽しんでいるように見える。
 関根さんはこれからもっと地域に溶け込み、この場所を人々の出会いの場にしたいと願っている。画廊のウィンドウには、いつも自分で作ったアクセサリーを並べている。そのことで、美術の予備知識のない人にもこの画廊に入ってきてもらいたいからだ。
 自分の好みは美術家によって作られてきた。美術をやる人たちの、人間としての奥深さに惹かれたのだと思う。これからもこの画廊は、はっきりした方向性を持つことはないかもしれない。むしろ、ここに関わった人々によって作られていくような画廊にしてゆきたいと、関根さんは自らの生き方にこの画廊の姿を重ね合わせる。

(090715取材)

忍者ブログ [PR]
Powered by 忍者ブログ  Design by © まめの
Copyright © [ 五十路のチビジ ] All Rights Reserved.