忍者ブログ
http://srep.blog.shinobi.jp/
さいたま美術展<創発>プロジェクト/Saitama Resonant Exhibitioins Project
WRITE ≫  ADMIN ≫
埼玉における美術活動の有機的な連携を目指して、松永康が、随時その状況について思うことを書き連ねてゆきます。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[12/05 小川町伊東]
[11/02 大園 弥栄子]
[06/24 NONAME]
[06/24 NONAME]
[11/13 松永です。]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
松永康
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
[1] [2] [3]
■ [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 現在の、加藤の創作の基盤となっているのは裸婦像である。女性の身体の輪郭線には、人を引きつける普遍的な魅力がある。新たな形を再生させる力がある。事実、生命の原点としてのエロスは、人類の歴史の中で繰り返し崇拝の対象とされてきたではないか。
加藤はかつて公募展の先輩から、目に見える形を作品に活かすことの重要さを指摘されたことがあった。それが裸婦スケッチを描き始めるきっかけだった。加藤は今でも裸婦スケッチを欠かさない。ポーズする裸婦を見ると、無意識のうちに手が動きだす。
このとき、加藤の目から入る情報は、大脳を経ることなく直接手に伝えられているのだろう。そこには、相手の動きに即座に応じる、スポーツ選手のような鍛えられた身のこなしがある。作り出すのではなく、映し出される生命の線。加藤の手には、ものを反射的に生命の形に変える力が備わっている。
加藤は、世阿弥の能や道元の思想といった、中世日本の美意識に傾倒していると言う。ものを見ながら描けば、絵がものに似てくる。ものを見なければ観念が勝る。ものと作品の間にある観念を消すことで、そこに自らの存在がネガティブに浮かび上がってくる。描いているのは自分ではなく、描くことで自分自身が作られているのだ。
「仏道をならふといふは、自己をならふ也。自己をならふといふは、自己をわするるなり。自己をわするるといふは、万法に証せらるるなり。万法に証せらるるといふは、自己の身心および他己の身心をして脱落せしむるなり。」(*)
仏道の修行とは自己を修行すること。自己を修行するというのは自己を忘れること。そして自己を忘れることは、自然の法によって自己の存在が証されることである。そして、自己の身心も他己(自分の中にある他者)の身心も、実は自分のものでなかったことに気づくのだ、と道元は説く。ここに、加藤の営みと通ずる自己発見の道筋がある。

 「あなた」の作品ではない「私」の作品。それは過去の名作から学ぶことはできないし、他の美術家も教えてはくれない。何かから得ようとしたとたん「私」のものでなくなってしまうからだ。それならばその探求は、自らの身ひとつで始めるほかないのだろう。
加藤孝一は今日も一人で紙と戦っている。それは自己を捨て、自然の法則によって創られる自分自身を探す修行でもある。このプロセスを経ない限り、真実の自己と出会うことは永遠にあり得ない。「歳をとるにつれ紙への対抗意識が強まってきました」と語る加藤の目には、子どものような笑みが溢れていた。(おわり)

*『道元禅師全集』(春秋社)第1巻「正法眼蔵1」、51頁

PR

 また「創発」の季節がやってきた。今年で4回目となるが、やはり今までとは少し心境が異なっている。これまでは美術界のシステムが徐々に変わっていってくれたらよいと思っていたのだが、もうそんな悠長なことは言っていられない気がしてきたのだ。一時も早く足元を固めなおさなければならない。このままだと日本は本当に沈没してしまう。
今回の「創発」は25件の団体と個人の参加となった。例年より少し少なめだ。「国際野外の表現展」の3件分の展覧会が行われなかったことが大きいが、途中棄権もいくつかあり、何となく心理的な影響も感じざるを得ない。しかし、創発マップのあいさつ文にも書いたことだが、「こんなときこそ現代美術」という意気込みでやっていきたいと思っている。
さて、今回、初めて参加する加藤孝一さんについては、かつてその作品集に紹介文を寄せたことがある。 加藤さんの許可を得て、今年の創発レポートの第一弾としてその全文を転載させていただくこととした。



近代ほど自己が肥大した時代はない。自己とは、簡単に言えば「あなたではない私」ということである。この当たり前の法則を求めて、今、多くの人々がこの時代を生きている。
芸術家もまた自己を探して制作を続けているのだろう。そうでなければ、これほどまでに「個性」が重んじられるはずはない。しかし真実の自己を得るというのは、実はそう簡単なことではない。

加藤孝一は紙を使って制作を行う美術家である。紙の表面をカッターでひっかき、墨汁を撒き散らす。それを水で洗うと、その傷には墨の跡が残る。そこに浮かんだイメージをすかさず捕え、今度は絵具やクレヨンで叩きつけるように塑形していく。
紙を貼ったり剥がしたり。破れればその裏から紙を貼る。さらには裏にも描き進む。ここまでくると、ようやく紙もその本性を見せ始める。めくれケバ立ちささくれ上がる。苦闘の末、紙の真の表情がその表面に立ち現れるのだ。
加藤は埼玉県小川町に生まれた。小学校時代から絵は得意だったと言う。しかし卒業してからというもの、美術とは縁のない生活を送っていた。年月が過ぎ、学校の授業で絵具を使うわが子の姿を見たとき、忘れていた衝動が加藤の中にふと蘇ってきた。
初めは、鉛筆で構図を取りその上に彩色するという、一般的な方法で制作していた。ところが何点か描くうち、対象が変形され、色彩はふんわりとぼかされていった。誰に教わったわけでもないし、かつてそのような絵を見たこともなかった。それは、内から湧き出た心象風景としか言いようのないものだった。
作品がまとまったので加藤は個展を開いた。また、いくつかの公募展にも出品してみた。作品は審査員から高く評価されたが、加藤は以降、公募展に出さなくなった。自分のやり方が的外れでないのを確認できたことで、目的は達成されたのだった。以降、加藤は個展に的を絞り、その回数はすでに40回を超えた。(つづく)
 

忍者ブログ [PR]
Powered by 忍者ブログ  Design by © まめの
Copyright © [ 五十路のチビジ ] All Rights Reserved.